...
首页> 外文期刊>日本食品保蔵科学会誌 >米飯の食味形成に及ぼす澱粉および 細胞壁分解酵素作用に関する研究平成23年度日本食品保蔵科学会奨励賞
【24h】

米飯の食味形成に及ぼす澱粉および 細胞壁分解酵素作用に関する研究平成23年度日本食品保蔵科学会奨励賞

机译:淀粉和细胞壁降解酶对大米和大米口味形成的影响研究2011年日本食品存储科学协会鼓励奖

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

食品素材は加熱や混合などの物理作用によって,その 成分の性状や組織構造が変化する。この変化によって多 様な調理食品や加工食品が生み出され,また,変化の程 度によってテクスチャーや食感が異なる。米飯では,「炊飯」すなわち精白米を「煮る」「焼く」「蒸す」の3つの加熱工程によって,その「おいしさ」が生み出され る。米飯の食味は,粘り,硬さ,こし,甘み,香りおよ び外観などで評価される力,米飯は淡白なため,硬さお よび粘りなどのテクスチャーが大きな影響を与える1卜3)。 米飯の食味評価およびテクスチャーと精白米の理化学的成分分析との関係について数多くの研究がなされ,ァ ミロースおよびタンパク質含量の少ない米が,良食味な 米飯になる米と判断されてきた。竹生ら(1985年)は米 飯の食味と精白米の理化学的性状の関係を解析し,精白 米のアミロースおよびタンパク質含量,米粉の粘度特性 値,'炊飯液のョゥ素呈色度による米飯の食味判定式を提 案した。さらに,竹生らの食味判定式を基に近赤外分 析法を用いた食味計が開発された。
机译:食品原料的特性和组织结构会由于诸如加热和混合等物理作用而发生变化。这种变化产生了各种各样的熟食和加工食品,并且质地和质地根据改变的程度而不同。在米饭中,其“美味”是通过“煮米”,“煮”,“烘烤”和“蒸”精米的三个加热过程产生的。大米的味道通过其粘性,硬度,刚度,甜度,香气和外观来评估,并且由于大米是苍白的,因此诸如硬度和粘性之类的质地对其具有很大的影响1卜3)。已经对米的味道评价和质地与精米的理化成分分析之间的关系进行了许多研究,并且已经确定,直链淀粉和蛋白质含量低的米是具有良好口感的米。 Takeo等人(1985)分析了米饭的味道与精制米饭的理化特性之间的关系,并根据电饭锅的着色程度分析了精制米饭的直链淀粉和蛋白质含量,米粉的粘度特性值和大米。我们提出了口味判断公式。此外,基于Takeo等人的味道判断公式,开发了使用近红外分析方法的味道计。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号