首页> 外文OA文献 >The So-called Sekaishi-mirishu Problem (The problem that many Japanese senior high school students do not virtually learn a required subject‘, World History’) and Students of Iwate University : Findings of the survey
【2h】

The So-called Sekaishi-mirishu Problem (The problem that many Japanese senior high school students do not virtually learn a required subject‘, World History’) and Students of Iwate University : Findings of the survey

机译:所谓的Sekaishi-mirishu问题(许多日本高中生实际上没有学习必修科目“世界历史”的问题)和岩手大学的学生:调查结果

代理获取
本网站仅为用户提供外文OA文献查询和代理获取服务,本网站没有原文。下单后我们将采用程序或人工为您竭诚获取高质量的原文,但由于OA文献来源多样且变更频繁,仍可能出现获取不到、文献不完整或与标题不符等情况,如果获取不到我们将提供退款服务。请知悉。

摘要

小論は、さる2006年11 月岩手大学生に対し実施した世界史未履修問題に関するアンケート調査の結果報告である。周知のように、同年10月末、全国の高校で世界史をはじめとする必修諸科目の履修漏れが発覚し、大きな社会問題となった。こうした事態を受け、本学で外国史(西洋史)教育に携わる筆者が、おもに学生たちの未履修状況を確認する目的で行ったのが、このアンケートである。 調査は2回にわたり行われた。まず1回目は、西洋史関係の授業を受講する比較的少人数の学生15 名(所属学部は、教育学部3名、人文社会科学部6名、農学部5名、工学部1名)を対象とし、2回目は、歴史とは無関係のある授業(教員免許関連科目)を受講する比較的大人数17 2名(所属学部は、教育学部85 名、人文社会科学部51 名、農学部15 名、工学部21名)を対象とした。両者あわせて187 名となる(両者に重複する学生は確認されない)。質問内容は1回目と2回目とで若干異なるが、①高校で世界史を履修したかどうか、②履修漏れの問題をどう考えるか、③世界史が高校の必修科目であることについてどう思うか、の3つを中心とする点で変わりはない。回答は全員から得ることができた。 ところで、筆者はもともとこのアンケートをもっぱら個人的な参考にするため行ったのであり、結果を公表する意図は持ち合わせていなかった。対象者の種類や人数、質問項目等も、それゆえ科学的分析に適するよう、十分考慮のうえ設定したわけではなかった。もし未履修学生の全体状況を正確に把握しようとするならば、いま少し対象人数を増やし(とりわけ理系学生について)、また設問もきちんと整える必要があっただろう。筆者がこれまで久しく結果報告を怠ってきたわけは、まさにこうした事情による。にもかかわらず今回、調査実施から4年あまりを経たのち、このように小論を執筆することとなったのは、未履修問題が一見したところすでに過去の出来事となり、われわれの記憶から遠ざかりつつある現在、このアンケートは記録としての価値をもち始めたと考えるからにほかならない。当時の岩手大学生の未履修状況について、たとえ統計データとして多々欠陥はあるにせよ、これはやはり唯一の資料にちがいない。またここに寄せられた学生たちの声は、未履修が横行した時期に高校教育を受けた当事者たちの、生きた証言であり率直な意見である。全国的に見ても、同種の調査は稀少なようである。管見の限りでは、西岡尚也氏による琉球大学生に対するものが知られるのみである(西岡「高校世界史未履修問題にみる社会科教育の課題――大学生へのアンケートを中心に――」『琉球大学教育学部紀要』72集,2008年:同改稿版『琉球大学教育学部社会科論集:高嶋伸欣教授退職記念』2008年。なお、このアンケートは07年4月に実施され、同年度の新入生、つまり前年の騒動に巻き込まれた当時の受験生たちをおもな対象者としている)。今となっては貴重と思われるこの資料を、一つの情報として開示し、あらためて世界史未履修問題とは何だったのか、また世界史教育のあり方はどうあるべきかを考える材料としたい。これが、ここに遅ればせの報告を記す目的である。 以下ではアンケート結果に基づきつつ、まずは岩手大学生の未履修の実態を示し、ついで未履修問題および世界史必修に対する彼らの意見をまとめていきたいと思う。
机译:本文是2006年11月对岩手县大学生进行的关于世界历史的后世问题的问卷调查的结果报告。众所周知,同年10月底,全国的高中错过了一些必修课程,例如世界历史,成为一个主要的社会问题。针对这种情况,本问卷是由在我校从事外国历史(西方历史)教育的作者进行的,以确认尚未完成课程的学生的身份。该调查进行了两次。首先,我们首次针对的是相对较少的15名参加西方历史相关课程的学生(他们所属的学院是3个教育学院,6个人文与社会科学学院,5个农业学院,1个工程学院)。第二次,相对大量的成年人参加与历史无关的课程(与教师执照有关的课程)17 2(他们所属的学院是教育学院的85名,人文与社会科学学院的51名,农业学院的15名和工程学院的21名)。名字)。学生总数为187(没有确认重复的学生)。第一次和第二次的问题略有不同,但是1)您是否在高中学习过世界历史,2)您如何看待课程的遗漏,3)您如何看待世界历史作为高中必修的课程?以这三个为中心的点没有变化。答案可以从所有人那里获得。顺便说一下,作者最初进行此问卷调查的目的仅是供个人参考,并不打算发布结果。因此,对主题​​,问题项等的类型和数量的考虑不够充分,不足以使其适合进行科学分析。如果我们想准确了解未注册学生的整体状况,我们将不得不增加目标学生的数量(尤其是理科学生)并正确设置问题。这就是为什么我长时间未能报告结果的原因。不过,这次是在进行调查大约四年之后,才决定以这种方式撰写论文。有一次,我认为这份问卷已经开始具有创纪录的价值。即使当时有关岩手大学学生的未注册身份的统计数据有很多缺陷,这也必须是唯一的材料。在这里,学生的声音是在未经注册的学生泛滥期间接受高中教育的当事方的生动见证和坦率的见解。即使在全国范围内,似乎也很少进行类似的调查。就Kanmi而言,只有Nishioka Naoya知道琉球大学的学生(Nishioka“高中世界历史中尚未解决的社会研究教育:专注于针对大学生的问卷调查”)教育学院公告,第72卷,2008年:修订版的“琉球大学教育学院社会学研究:纪念高岛信隆教授的退休”。该问卷于2007年4月进行,同年新生。 ,也就是说,目标学生是参加上一年动荡的学生。我想将此资料作为一种信息公开,现在被认为是有价值的,并将其用作重新思考未记录的世界历史的问题是什么以及世界历史教育的理想方式应该是什么的材料。这是在这里编写最新报告的目的。下面,根据问卷调查的结果,我想首先显示尚未完成该课程的岩手大学生的实际情况,然后总结他们对尚未解决的问题和所需的世界历史的看法。

著录项

  • 作者

    安井 萠; YASUI Moyuru;

  • 作者单位
  • 年度 2011
  • 总页数
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 ja
  • 中图分类

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号