首页> 外文OA文献 >近現代日本の公益法人と地域社会─「財団法人義倉」を事例に─
【2h】

近現代日本の公益法人と地域社会─「財団法人義倉」を事例に─

机译:日本和日本的公益公司和当地社区:“吉仓基金会”的案例研究

代理获取
本网站仅为用户提供外文OA文献查询和代理获取服务,本网站没有原文。下单后我们将采用程序或人工为您竭诚获取高质量的原文,但由于OA文献来源多样且变更频繁,仍可能出现获取不到、文献不完整或与标题不符等情况,如果获取不到我们将提供退款服务。请知悉。

摘要

本稿は,近現代の地域社会史研究の新たな分析視角として,公益法人に着目することを提起する。事例とするのは,「財団法人義倉」(広島県福山市)である。既存研究では大都市に戦間期に成立した法人が対象とされてきた。それに対して明治期かつ地方において成立した大規模法人として義倉には特異な位置付けが与えられる。その経営は土地(小作地)と金融資産(地元企業の株式)を中心としており,成長性・安定性の面でも優れていた。事業内容としては教育,医療福祉などを多様に展開していた。その中から地域社会との応答を記した史料を用いて,事業の背景を読み解いていった。その結果,地域社会の資金需要が公益法人に集中したり,行政の社会福祉事業と義倉の事業の相補関係があったことも確認された。最後に,このような発見を,より緻密な実証研究のレベルに落とし込み,公益法人と地域社会の関係を資金の需給関係として捉え返していくことが,今後の研究課題となることを示した。
机译:本文建议关注公共利益公司,作为分析现代和当代社区历史研究的新视角。一个例子是“吉仓基金会”(广岛县福山市)。现有研究针对两次世界大战期间在大城市成立的公司。另一方面,吉仓市作为在明治时期和农村地区成立的大型公司而享有独特的地位。它的管理集中在土地(农作物)和金融资产(当地公司的股票)上,并且在增长和稳定性方面都非常出色。作为商业内容,以各种方式开发了教育,医疗福利等。在其中,我使用了描述与当地社区反应的历史材料来了解项目的背景。结果,证实了来自当地社区的资金需求集中在公共利益公司上,并且行政社会福利业务与吉仓业务之间存在互补关系。最后,结果表明,将此类发现应用于更详细的实证研究水平,并重新夺回公共利益公司与当地社区之间的关系作为资金的供求关系,将是未来的研究课题。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号