...
首页> 外文期刊>未来材料 >私家版 戦後日本土木工学小史 (第3回)/ダム建設(その2)
【24h】

私家版 戦後日本土木工学小史 (第3回)/ダム建設(その2)

机译:私人版本战后日本土木工程简史(第3)/大坝建设(2)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

前回は,枚尾ダムの建設に向けて,建設地点の地形,地質概要から各種材料試験の結果について概説した。 今回は,ダム形式の決定までの経緯をはじめ,ダムの付帯構造物の施工およびコアのパィピング試験等について述べる。 アメリカさんから提示されたダムの構造は,当初のものと大きく異なっていた。 先ず,コアの厚さがダムの基礎地盤上において当初は約50mであったが,これが図1に示したように約25mに縮小され,またフィルター部とロック部の問には中粒のロックを用いた広いトランジション(transition)が設けられていた。 後目,世界において建設されたダムのコア厚を調査したところ,ダムの貯水深に対し平均的40%であった。
机译:上次,我们从平壤大坝施工现场的地形和地质轮廓概述了各种材料测试的结果。这次,我们将描述确定大坝类型,大坝附属结构的建造以及岩心管道测试的过程。美国先生介绍的大坝结构与原始结构大不相同。首先,在坝的基础上,岩心的厚度最初约为50 m,但如图1所示,厚度已减小到约25 m,过滤器部分和锁定部分的问题是中等粒度锁定。有一个广泛的过渡使用。后来,当对世界上建造的大坝的核心厚度进行调查时,相对于大坝的蓄水深度而言,平均厚度为40%。

著录项

  • 来源
    《未来材料》 |2008年第10期|共5页
  • 作者

    大根義男;

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类 TFO;
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号