...
首页> 外文期刊>土木學會誌 >近代大阪の水道拡張の礎「本庄水管橋」100年の歴史に幕: 市民に親しまれた土木遺産、往時の技術を振り返って
【24h】

近代大阪の水道拡張の礎「本庄水管橋」100年の歴史に幕: 市民に親しまれた土木遺産、往時の技術を振り返って

机译:现代大阪“Honjo水管桥”供水扩张的基础100年的历史:回顾土木工程遗产和与公民欢迎的技术

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

大阪の水道は、1895年11月、横浜、函館、長崎についでわが国で4番目の近代水道として誕生し、2015年には通水120周年を迎えるなど、長い歴史を有している。本庄水管橋(写真1)は、都市の発展とともに増加する水需要に対応するために、淀川右岸側に新設した柴島浄水場(1914年供用開始)で製造した水を左岸側に広がる都心エリアに届ける生命線として、1911年に架設 本庄水管橋は、橋長296m、スパン36.0mの鋼単純プラットトラス橋8連の構造(写真1)であり、口径1067mmと1143mmの2本の大口径管路を有するものである。橋脚はレンガ積躯体(写真2)であり、高さ15.4 mを有し、その上に高さ4.6 mの鋼製トラスが設置されている。完成当時の水管橋としては国内最大規模であつた。なお、水源となつている柴島浄水場が、供用開始した当時に「東洋一の規模」と称されていたことからも、そのスケールの大きさが同ぇる。
机译:大阪供水于1895年11月出生,函馆,函馆,长崎,它具有悠久的历史,如日本的第12届现代供水,并在2015年,欢迎水120周年。 Honjo水管桥(照片1)在市中心地区,将水津净水净化领域(1914年始于1914年)的水域,以满足增加发展的需求这座城市作为待命线的寿命,内置于1911年的Honjo水管桥,是296米,跨度36.0m钢钢单独的普拉特桁架桥(照片1),直径为1067 mm,1143毫米的大直径管道有一个。桥墩是砖丸(照片2),高度为15.4米,高4.6米高。完成时的水管桥是日本最大的水管桥。在设定到水源的水源和水源时,比例的规模也被称为“丰田的规模”。

著录项

  • 来源
    《土木學會誌》 |2020年第1期|78-79|共2页
  • 作者

    吉澤 源太郎;

  • 作者单位

    大阪市水道局工務部工務課;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号