首页> 外文期刊>日本建築学会计画系論文集 >近世相模国大山寺における十二坊と御師の建築について
【24h】

近世相模国大山寺における十二坊と御師の建築について

机译:相模国大千寺的十二个男孩和主人的建筑

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

This paper aimed to recover the outline and analyze the characteristics of the mansions of Juni-bo (twelve branch temples) in Oyama-dera temple precinct in Kanagawa province, and the houses of Osni priests in its temple town by collecting and comprehending relative historical materials. It focused on the end of Edo and the beginning of Meiji periods to consider from the perspective of architectural history. Consequently, the mansions and the houses had their own characteristics along with interactive elements. The mansions held Buddhist services, whereas the houses accommodated Danka pilgrims, both functions being shared in both buildings.%神奈川県中西部に広がる丹沢山地の東端に位置する大山は、別名 に阿夫利山とも称され、古くから信仰の対象ともなった。山内には 大山寺が境内を構え、山頂には阿夫利神社が石尊大権現を祀り、い ずれの創建や起源は古代にまで遡るという。下って近世に入り、幕 府の庇護の下で伽藍が再興され、別当の八大坊を中心に十二坊から なる自治のための運営機関が組織された。また、同時に大山を聖 域と定める結界が張られ、在来の修験者は下山して「御師」となり、 参道に居住することで門前町が形成された。江戸時代の寺内や門 前の様相は、家康の主導によるこれら一連の「山内改革」を出発点 として幕末まで展開することになる(図1)。
机译:本文旨在通过收集和理解相关的历史资料,以恢复轮廓并分析神奈川县大山寺地区朱尼房(十二支寺庙)的豪宅及其寺庙镇的奥斯尼神父的房屋。着眼于江户时代的末期和明治时代的开始,从建筑历史的角度进行思考。外部,豪宅和房屋具有各自的特色以及互动元素。在神奈川县中部和西部的丹泽山东端,大山%大山也被称为“朝圣山”。大山寺建在山上,阿久里神社在山顶上供奉石参大元根。进入现代世界后,大教堂在幕府将军的支持下恢复了活力,并组织了一个由十二个男孩组成的自治政府管理组织,该组织围绕着另一个信仰的八个戴博。同时,设置了一个屏障,指定大山为庇护所,传统的受训者下降成为“莫西”,靠住进来形成蒙善镇。寺生町的出现和江户时代的大门将延至江户时代的末期,开始于以家康(Ieyasu)为首的一系列“山口改革”(图1)。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号