首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >存在グラフによる協働的探究のモデル化:協働的設計プロセスにおける規範の形成と変容(その1)
【24h】

存在グラフによる協働的探究のモデル化:協働的設計プロセスにおける規範の形成と変容(その1)

机译:使用现有图建模协作查询:在协作设计过程中规范的形成和转换(第1部分)

获取原文

摘要

設計プロセスを合理的問題解決であるとする設計観があるが、この設計観は実証主義の強い影響下にある。実証主義が理論を経験的事実に基礎付けようとするのと同様に、この設計観は、所与の客観的問題を想定し、設計解をこれに基礎付けようとする。この設計観はH.リッテルやD.A.ショーンによって批判された。その主な理由は、何が設計の問題であるかは所与ではなく、設計の実践の中で明確化されるべきものであるからである。
机译:有一种设计观点认为设计过程是一种合理的解决问题的方法,但是这种设计观点受到实证主义的强烈影响。就像实证主义试图将理论建立在经验事实的基础上一样,这种设计观点也假定了给定的客观问题,并试图以此为基础设计解决方案。该设计视图为H。里特和D。一种。肖恩的批评。主要原因是没有给出设计问题,但应在设计实践中加以阐明。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号