首页> 外文OA文献 >歌詞と色彩の関係に着目した経験基盤主義的感性情報処理による楽曲検索システム
【2h】

歌詞と色彩の関係に着目した経験基盤主義的感性情報処理による楽曲検索システム

机译:一种基于基于经验的情感信息处理的音乐搜索系统,该系统专注于歌词和颜色之间的关系

代理获取
本网站仅为用户提供外文OA文献查询和代理获取服务,本网站没有原文。下单后我们将采用程序或人工为您竭诚获取高质量的原文,但由于OA文献来源多样且变更频繁,仍可能出现获取不到、文献不完整或与标题不符等情况,如果获取不到我们将提供退款服务。请知悉。

摘要

Currently, there are many music retrieval methods proposed. Many researcherstackle the research for developing music retrieval methods based on not only tradi-tional literal information and acoustic information but also human feeling informa-tion. This paper focuses on the cognitive relation between colors associated withsong lyrics and colors evoked through listening songs. This paper proposes themethod for retrieving songs associated with a combination of colors.According to the previous study for the relationship between music and colors,when people in general, not trained for music, associate music with color, musicreminds them of concrete situations, times, and places. This study suggests thatpeople in general associate music with colors based on experience-based scene re-minding.Chapter 4 argues that experience-based scene reminding plays an important rolein processing linguistic expressions. This paper explored how people comprehendsynesthetic metaphors, to which previous studies had paid little attention. Theresults of psychological experiments showed that experience-based scene remindingplayed an important role in the comprehension process of synesthetic metaphors.This result supports our approach focusing on experience-based scene reminding iscognitively plausible.Chapter 5 reports two psychological experiments we conducted to show that thereare cognitive relationship among music, colors, and lyrics expressing various humanexperiences, situation, times, and places. The psychological experiments use 80 J-POPs as materials. In experiment 1, 60 males and females were asked to listen toeach song and choose one to three colors from 35 sample colors associated with thesong. In experiment 2, other 60 males and females were asked to choose one to threecolors from 35 sample colors associated with lyrics of each song. The comparisonbetween the results of experiment 1 and experiment 2 shows that there is a signi cantcorrelation between colors chosen in experiment 1 and colors chosen in experiment2. The results suggest that it is cognitively reasonable to recommend songs usingthe correlation between colors and lyrics.Chapter 6 proposes a music retrieval method using the relationship among music,lyrics, and colors and a prototype system. Evaluating the prototype system showsthat colors estimated by the system signi cantly correlate with those evoked bylistening music. Thus, this study concludes that our proposed method is an effectivenew music information retrieval method.本論文では,楽曲から想起される色彩と歌詞のみの提示から想起される色彩に相関関係があることを心理実験によって確認する.そして,歌詞のみの提示から色彩を想起する際に重要な,色彩と結びつきのある手がかり語の存在を明らかにする.これらの知見に基づいて,本論文では,新しい楽曲検索手法として,楽曲,歌詞,色彩の結びつきを利用した楽曲検索手法を提案する.近年,情報メディアの普及に伴い,インターネットによるデータ配信サービスの拡大によって,我々はオンラインで楽曲データを購入できるようになった.オンラインで楽曲データを購入する場合,ユーザは楽曲データの配信元のデータベースにアクセスすることになるが,そこには莫大な数の楽曲データが蓄積されている.ユーザは大量の楽曲データの中から所望する楽曲を適切に検索しなければならない.最も単純な楽曲検索手法は,楽曲のタイトルやアーティスト名などの属性情報を,ユーザがクエリとして用いることで楽曲を検索する手法である.しかし,この手法では,ユーザがあらかじめ楽曲のタイトルやアーティスト名といった属性情報を知っている必要があるため,検索したい楽曲に関する属性情報を知らない場合や,属性情報を間違って覚えている場合には,検索を行うことができないという問題がある.このような問題に対応するために,楽曲の属性情報を用いない楽曲検索技術に関する研究が盛んに行われている.楽曲の属性情報を用いない楽曲検索技術の1 つとして,感性情報をクエリとする楽曲検索技術がある.これまでに提案されている感性情報をクエリとする楽曲検索技術のほとんどは,感性語あるいは感性語に対する評価尺度を感性情報として用いる手法である.このような検索手法は,特に明確な楽曲の検索を目的とせず,漠然とユーザの気分に合った楽曲を検索したい場合に有効な検索手法である.しかし,漠然とした心的状態を,感性語あるいは感性語に対する評価尺度によって表現するのが困難であることは,これらの手法を評価するために集められた被験者の意見においても確認されいてる.そこで,本論文では,楽曲検索における感性情報として,感性語や感性語に対する評価尺度とは異なる情報として色彩に着目し,色彩をクエリとする楽曲検索手法を提案する.2 章では,従来から提案されている楽曲検索技術を紹介し,従来手法の問題点について述べる.従来手法は,楽曲の音響的特徴を重視する楽曲検索手法と,楽曲に対する感性情報を重視する楽曲検索手法に大別することができる.これらの手法に関する問題点を指摘することによって,感性語や感性語に対する評価尺度とは異なる感性情報の必要性を述べる.3 章では,感性情報として色彩に着目し,楽曲と色彩の結びつきに関する先行研究について述べる.ここでは,楽曲と色彩の結びつきに関する先行研究によって,特に音楽的な訓練を受けていない一般的な人の場合,楽曲から色彩を想起する際には経験に基づくシーン想起が重要な役割を果たしているという知見が報告されていることを述べる.これにより,経験に基づくシーン想起というアプローチによって,楽曲と色彩の結びつきによる楽曲検索手法の可能性を示す.4 章では,経験に基づくシーン想起というアプローチから楽曲と色彩の結びつきによる楽曲検索手法の検討が妥当であることを,人間の認知のあり方が反映される言語の意味の生成や理解に関する研究を通して確認する.本論文では,創造的な言語表現であるとされる比喩の中でも,共感覚比喩に着目し,共感覚比喩がどのようなプロセスによって理解されているのかについて分析を行う.その結果,これまで経験的要因が重視されていなかった共感覚比喩においてさえ,経験に基づく処理が重要であるということを確認する.これにより,楽曲と色彩を結ぶ認知メカニズムとして,経験に基づくシーン想起を重視して,楽曲検索における色彩の利用を検討することが妥当な手法であることを確認する.5 章では,経験に基づくシーン想起のための情報として歌詞に着目し,心理実験によって,楽曲の試聴から得られる色彩と歌詞のみの提示から得られる色彩の間に相関関係があることを示す.この心理実験から,楽曲,歌詞,色彩の結びつきに基づく楽曲検索手法の可能性を示す.また,心理実験の結果を分析することで,歌詞のみの提示から色彩を想起するために重要な役割を果たす手がかり語が存在することを示す.6 章では,楽曲,歌詞,色彩の結びつきを利用した楽曲検索手法を提案し,計算機に実装することで,感性情報として色彩を用いる楽曲検索システムを実現する.このシステムを評価した結果,システムが推定した楽曲に関する色彩印象と心理実験から得られた楽曲に関する色彩印象の間に相関関係があることを示す.これにより,提案手法は新しい楽曲検索手法として有効であることを述べる.最後に,7 章では,本論文をまとめ,今後の課題と展望について述べる.
机译:None

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号