...
首页> 外文期刊>配管技術 >北東アジアの天然ガス·パイプラインの構築と水素社会への移行を目指』で(前編)
【24h】

北東アジアの天然ガス·パイプラインの構築と水素社会への移行を目指』で(前編)

机译:旨在在东北亚建立天然气管道并向氢能社会转变”(第1部分)

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

1975年、平田賢·東大機械工学科教授(当時)を中心に「オンサイト·ミニプラント研究会」が設立され、我が国でのコージェネレーション(熱電併給)の研究が開始された。その後、名称を変えながら組織を拡大し、1985年、日本コージェネレーション研究会(JCGC)となり、2009年4月に(財)天然ガス導入促進センターに吸収合併され、現在に至っている。地球環境問題やクリーン·エネルギー導入の必要性が注目される中、コージェネレーション用の燃料は、化石燃料で最もクリーンな天然ガスにすべきであり、LNG専用船による中東や東南アジアからの輸入モードに加えて、東シベリアやサハリン地域に豊富に埋蔵される天然ガスをパイプラインで直接我が国へ輸入するべきであるとの考えから、平田教授と同様な構想を有していた民間企業(新日鉄、NKK、興銀、東電、関電、東ガス、大ガス、鹿島建設、三菱総研が事務局)により1988年に研究会設立準備会が立ち上げられた。翌年の1989年、この趣旨に賛同する我が国を代表する40数社とともに「広域天然ガス·パイプライン研究会(NPRSJ)」が設立され、北海道から九州までの国土縦貫パイプラインの検討が開始された。
机译:1975年,由东京大学机械工程系教授(当时)的平田健(Ken Hirata)领导成立了“微型植物现场研究小组”,并在日本开始了热电联产的研究。此后,该组织在更改名称的同时进行了扩展,并于1985年成为日本热电联产研究小组(JCGC),并于2009年4月被吸收并与天然气引进促进中心合并,一直持续到今天。随着全球环境问题和引入清洁能源的需求日益引起人们的关注,用于热电联产的燃料应该是化石燃料中最清洁的天然气,它将通过LNG专用船从中东和东南亚进口。此外,一家私营公司(新日铁(Nippon Steel,NKK))与平田教授具有相同的概念,因为他认为应将大量储存在西伯利亚东部和萨哈林岛的天然气通过管道直接进口到日本。 ,Kogin,Toden,Kanden,Togas,Ogas,Kashima Construction和Mitsubishi Research Institute于1988年成立了成立研究小组的筹备会议。次年,在1989年,与日本有40多家代表公司达成了共识的“广域天然气管道研究小组(NPRSJ)”成立,并且开始了对从北海道到九州的全国陆地纵向管道的研究。 ..

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号