...
首页> 外文期刊>素粒子论研究 >終戦直後の素粒子論研究-とくに「素粒子論グループ精神」について-
【24h】

終戦直後の素粒子論研究-とくに「素粒子論グループ精神」について-

机译:战争结束后即刻进行基本粒子论的研究,特别是关于“基本粒子论的集体精神”的研究-

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

はじめに上記の表題に関連して,次の2点をお断りしておく。第1に,私がこの分野の研究に入ったのは1949年の春(旧制大学最終の3年生のとき)であり,終戦からこの時点までについては先輩の言によって外挿し,実質的には1950年前後の情況についてお話ししたいと言うこと。第2に,当時の研究の内容ではなく,その外型,つまり研究の仕方に焦点を当てたいということである。先ず「素粒子論グループ」なる団体について。この名称は,当初,素粒子論研究者と言う集合に対する普通名詞であり,組織化された団体に対する固有名詞ではなかった。恐らくは戦時中の「中間子討論会」の参加者たちを中心にした,極めて緩い結合体だったと想像される。‘グループ’などと片仮名英語を混ぜる言い方は,戦後のamericanizationの結果であり,実際,例えば1946年の名大では‘名大素粒子論研究団’であり,また1952年に発足した研究会は‘素粒子論研究班関東(西)地方研究連絡会(略称REKTおよびREKS)’と古風で厳めしい表現が用いられていた。因みにREKTやREKSはそれぞれ関東や関西で研究会を開いており,ときに両者の合同の研究会が名古屋で行われていた。他方,1949年頃になると片仮名入り表記も徐々に登場してくる。例えば「素研」vol.0,no.4(1949,4)の発行者は‘素粒子論研究グループ’であり,同誌vol.1,no.3-2(1949,12)の編集後記には,初めて‘素粒子論グループ’なる表現が現れる。恐らくこの後者の方が簡潔さの故に,徐々に定着化して行ったと考えられる。ただし「素粒子論グループ」の組織化は,1952年4月のことになる。以下では,このグループのことをSGと略記する。
机译:首先,我想就上述标题提出以下两点。首先,我于1949年春(当时我是一所旧大学的最后三年)开始了这一领域的研究,从战争结束到现在,我根据前辈们的话推断了这一结果,实际上我想谈谈1950年左右的情况。其次,我想关注外部模式,即研究方法,而不是当时的研究内容。首先,关于“基本粒子理论组”。最初,该名称是一组基本粒子理论研究人员的常用命名法,而不是组织化团体的适当命名法。也许这是以战争时期“中级辩论”的参与者为中心的极其松散的联盟。片假名英语与“团体”混用的词组是战后美国化的结果,例如,实际上,在1946年,Meidai是“ Meidai基本粒子理论研究组”,而在1952年成立的研究组是老式且严格的表达方式被用作“基本粒子理论研究组关东(西部)区域研究联络委员会(简称REKT和REKS)”。顺便说一下,R​​EKT和REKS分别在关东和关西设有研究小组,有时两者在名古屋举行联合研究小组。另一方面,在1949年左右,带有单个化名的符号逐渐出现。例如,“ Souken”卷。 0,没有4(1949,4)的出版者是“基本粒子理论研究小组”,其期刊为第1卷。 1号在3-2(1949,12)的社论后记中,“基本粒子理论小组”一词首次出现。可能由于其简单性,后者逐渐建立起来。但是,“基本粒子理论小组”的组织是在1952年4月。在下文中,该组将简称为SG。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号