...
首页> 外文期刊>日本皮膚科学会雑誌 >過去6年間における薬疹患者の統計的観察 横浜市立大学附属病院受診例について
【24h】

過去6年間における薬疹患者の統計的観察 横浜市立大学附属病院受診例について

机译:过去6年的药疹患者的统计观察关于横滨市立大学医院的咨询病例

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

2003年4月から2009年3月までの週去6年間に横浜市立大学付属病院を受診した薬疹患者につい て解析した.総数は341名,原因薬は抗菌薬が最も多く 29%,次いで抗腫瘍薬18%であった.抗菌薬では耐性菌増加に伴いグリコべプチド系が13%,力ルバぺネム系が10%と増加し,抗腫瘍薬では分子標的薬が19%と急増していた.発疹型は紅斑丘疹型がもっとも多かったが.Stevens-Johnson症候群/中毒性表 皮壊死症が5%,1998年以前の統計では分類されていなかった薬剤性過敏症症候群(DIHS)が2%にみられた.抗腫瘍薬の発疹型は限局する紅斑丘疹や手足症候群,光線過敏型など多彩であり,特に分子標的薬は痤瘡型,水疱型,爪甲異常といった特徴的な発疹型を呈していた.好酸球増加は17%の患者でみられ, 紅皮症型がもっとも高頻度であった.原因薬剤の検索では,パッチテス卜,皮内テス卜,薬剤添加リンパ球刺激試験がそれぞれ施行例の34%, 68%, 60%に陽性であった.治療は薬斉U中止または継続したままで約80%が軽快し,抗腫瘍薬やインターフェロン製剤は薬疹を生じても継続できる症例が多かった.今後も 新薬の開発とともに薬疹の原因薬や臨床像は変化していく.各時代の薬痊の調査と知識の集積は今後も薬疹 に対処していくために重要である.
机译:我们分析了从2003年4月至2009年3月的最近6年中横滨市立大学医院就诊的药疹患者。总数为341,其中抗菌药物是最常见的原因,占29%,其次是抗菌药物。肿瘤药物占18%,糖肽的抗菌药物迅速增加至13%,病毒性紫杉醇增加至10%,分子靶向药物的抗肿瘤药物增加至19%。最常见的皮疹类型是红斑性皮炎,史蒂文斯-约翰逊综合征/成瘾性表皮坏死为5%,而在1998年之前的统计中未归类为药物诱发的超敏反应综合征(DIHS)为2皮疹类型的抗肿瘤药种类繁多,例如局部性红斑,四肢综合症和光敏性,而分子靶向药物具有特征性皮疹类型,例如痰,大疱和指甲板异常。嗜酸性粒细胞增多症的患者占17%,其中以红斑型最为常见,为寻找致病药物,进行了斑贴试验,皮内试验和加药淋巴细胞刺激试验。分别接受治疗的患者中有34%,68%和60%的患者为阳性,通过停止或继续药物治疗使治疗缓解约80%,即使发生皮疹,仍继续使用抗肿瘤药物和干扰素制剂。有很多可以做的事情,病因和药疹的临床表现将随着新药的发展而不断变化,各个时代的吸痰调查和知识积累对于将来应对药疹很重要。是的。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号