...
首页> 外文期刊>長崎大学水産学部研究報告 >有明海潮下帯の底質区分とヨコエビ群集-1997年と2002年の比較
【24h】

有明海潮下帯の底質区分とヨコエビ群集-1997年と2002年の比較

机译:1997-2002年有明海潮带沉积物分类和水平虾群落比较

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

有明海奥部に位置する支湾,諌早湾では,干拓事業に伴って幅7,050mの潮受け堤防により,約35km2の干潟浅海域が1997年4月に締め切られた(Fig.1)。 諌早湾奥部の締め切りの後,諌早湾を中心とする有明海の潮汐振幅や潮流速度の減少が起こったことが指摘されている1。 さらに,潮汐潮流の弱まりは,海底堆積物の細粒化を招いたとの指摘もある4-。 このような底質の変化は,潮下帯のベントス(底生無脊椎動物)群集に何らかの影響を及ぼした可能性がある。 これまで,有明海全体の潮下帯ベントス群集に関する研究例はほとんどなく,菊池5によって24定点における採泥の結果が高次分類群レベルで報告されているのみである。近年,有明海北部の潮間帯潮下帯の底質とベントス群集の関係について報告が出された。しかし,これも高次分類群レベルでの解析にとどまっている。 本論文の第三著者である東を中心とする諌早湾保全生態学研究グループは,1997年6月から2002年6月にかけて有明海全域と諌早湾を含む有明海奥部3分の1の海域で採泥調査を行い,底質とマクロベントスの変化を追跡してきた。 そのなかで,二枚貝類については1997年以降,特定の種だけが急激な増加と消滅を繰り返しながら,全体の傾向として現存量と種多様度が低「していることが報告されている。
机译:在有ah海内部的一个分支湾Is早湾,由于一项填海工程,潮汐路堤的宽度为7,050 m,潮汐堤坝于1997年4月关闭了约35 km2的滩涂浅水区(图1)。有人指出,在Is早湾内部的最后期限之后,以Is早湾为中心的有明海的潮汐振幅和潮流速度下降了1。此外,已经指出,潮流的减弱导致海床沉积物4-的颗粒化。沉积物的这种变化可能对潮下带底栖动物群落产生了一些影响。迄今为止,关于整个有明海的潮间带底栖动物群落的研究很少,而菊池5号只报告了在较高分类组级别的24个固定点收集泥浆的结果。近年来,关于潮下带的沉积物与有明海北部的底栖生物群落之间的关系的报告已有所报道。但是,这也仅限于较高分类组级别的分析。从1997年6月至2002年6月,以东方为中心的the早湾保护生态研究小组是本文的第三作者,收集了整个有明海和有明海内部的三分之一,包括Is早湾。我们进行了泥浆调查,并追踪了沉积物和大型通风口的变化。其中,据报道,自1997年以来,桦树壳的丰度和物种多样性总体上较低,只有特定物种重复快速增加和消失。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号