...
首页> 外文期刊>Motor fan illustrated >熱効率50%を目標に日本でも産産学学連携がいよいよ本格化する
【24h】

熱効率50%を目標に日本でも産産学学連携がいよいよ本格化する

机译:在日本,产业—学术界—学术界的合作终于全面展开,目标是热效率达到50%

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

欧州、とくにドイツは有名大学とエンジニアリング会社、自動車メーカーが政府の後押しを受けてがっちりと連携し技術開発を進めている。それにひきかえ日本は……と言われてきた。しかし、どうやら状況は変わりそうだ。6月1日にSIP「革新的燃焼技術」オープンラボが開催された。場所は小野測器テクニカルセンター内慶應義塾大学SIPエンジンラボラトリーである。SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)とは国が推進する科学技術イノベーション実現のために創設された国家プロジェクトだ。現在10のプロジェクトが進行中で、そのなかには自動走行システムとともに、「革新的燃焼技術」も含まれている。SIP革新的燃焼技術にはふたつの目標がある。「最大熱効率50%の実現」と「持続的な産産学学連携の構築」だ。熱効率の向上ペースは、これまでの40年間で10%だったものを、今後5年間でさらに10%上げて50%にしようという意欲的な目標を掲げている。産産学学連携(一対一ではなく多対多の連携を意味する)は、約80の大学とリーダー大学4校(東京大、京都大、早稲田大、餍應義塾大)が連携し、ガソリン燃焼チーム(慶大)、ディーゼル燃焼チーム(京大)、制御チーム(東大)、損失低減チーム(早大)の4チームで研究開発を進める。そこに、自動車メーカー8社が中心となって作られたAICE(自動車用内燃機関技術研究組合)も加わり、がっちり手を組んで開発を進めるという構図だ。ようやく産学官が連携したオール•ニッポンの取り組みが始まる。期待せずにはいられない。
机译:在欧洲,尤其是在德国,在政府的支持下,著名的大学,工程公司和汽车制造商一直在技术开发方面紧密合作。此外,日本一直在说...但是,情况似乎正在改变。 SIP“创新燃烧技术”开放实验室于6月1日举行。地点是小野索奇技术中心的庆应义University大学SIP发动机实验室。战略创新创造计划(SIP)是一项国家项目,旨在实现国家推动的科技创新。目前有10个项目正在进行中,包括“创新燃烧技术”以及自动驾驶系统。 SIP创新的燃烧技术有两个目标。 “实现最大热效率50%”和“构建可持续的产学研合作”。在过去40年中,热效率的提高步伐已设定为10%,但制定了一个雄心勃勃的目标,即在未来5年内将其提高10%至5​​0%。工业-大学-学术界的合作(意味着多对多而不是一对一的合作)是与约80所大学和四所一流大学(东京大学,京都大学,早稻田大学和SAIO大学)合作进行的汽油燃烧。研发将由四支团队进行:一支团队(庆应义Uni大学),一支柴油燃烧团队(京都大学),一支控制团队(东京大学)和一家减损团队(早稻田大学)。主要由八家汽车制造商创建的AICE(汽车内燃机技术研究协会)将被添加到其中,并且将用坚定的双手进行开发。最后,工业,学术界与政府合作的全日本倡议开始了。我不禁期待。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号