首页> 外文期刊>环境情报科学 >戦前から現在までの市街地の空間形態·材料の変化が熱環境に与える影響
【24h】

戦前から現在までの市街地の空間形態·材料の変化が熱環境に与える影響

机译:从战前到现在城市地区空间形态和物质变化对热环境的影响

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

日本の都市では明治時代に西洋技術が導入されて以降,業務·商業系の建物で鉄筋コンクリート造(以下,RC造)の建築物がみられるようになった。その後関東大震災や第二次大戦を経て,都市の不燃化という目標のもとにRC造建築物が増えていったが,高度経済成長期までは都心部でも木造の低層建築物が密集する地域が残存していた。また制度に目を向けると,高度経済成長期も1970年までは市街地建築物法(1919年)の絶対高さ制限が適用され,建物高さは31m(住居地域以外)に制限されていた。そして1970年に容積率制が導入されて以降は31mを超える高層建築の建設が進んだ。このような市街地の空間形態の変遷自体を扱った既往研究は多数存在するが,環境の側面からその変化を評価したものはない。そこで本研究では,環境の中でも熱環境という視点を取り上げて,数値シミュレーションによって戦前から現在までの空間形態と構成材料の変化が市街地の熱環境に与えた影響を定量的に評価することを目的とした。
机译:自明治时代在日本城市引入西方技术以来,在商业和商业建筑中发现了钢筋混凝土结构(以下简称RC结构)。关东大地震和第二次世界大战后,为了使城市不易燃烧,RC建筑物的数量有所增加,但是直到经济高增长时期,市中心仍然有人口稠密的木制低层建筑物。保留下来。从系统的角度来看,即使在经济高速增长时期,《城市建筑法》(1919)的绝对高度限制也一直适用到1970年,并且建筑高度被限制为31 m(不包括居民区)。自1970年引入建筑面积比率系统以来,超过31 m的高层建筑的建设已取得进展。以前有许多研究处理城市地区空间形态的这种变化,但是没有人从环境方面评估过这些变化。因此,在本研究中,我们从环境中的热环境角度出发,旨在通过数值模拟定量评估从战前到现在的空间形态和构成材料变化对城市热环境的影响。做到了。

著录项

  • 来源
    《环境情报科学》 |2017年第1期|152-152|共1页
  • 作者

    島崎 桜; 村上 晓信;

  • 作者单位

    筑波大学大学院システム情報工学研究科社会工学専攻;

    筑波大学システム情報系;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号