首页> 外文OA文献 >国際言語学者会議に見る現代言語学の領域と動向(1982~1997)
【2h】

国際言語学者会議に見る現代言語学の領域と動向(1982~1997)

机译:国际语言学家会议上当代语言学的领域和趋势(1982-1997)

代理获取
本网站仅为用户提供外文OA文献查询和代理获取服务,本网站没有原文。下单后我们将采用程序或人工为您竭诚获取高质量的原文,但由于OA文献来源多样且变更频繁,仍可能出现获取不到、文献不完整或与标题不符等情况,如果获取不到我们将提供退款服务。请知悉。

摘要

国際言語学者会議は、ハーグに本部を持つ言語学者常置委員会(comitié International Permanent des Linguistes: CIPL)を母体機関とし、第1回ハーグ(1928年)、第2回ジュネーブ(1931年)、第3回ローマ(1933年)、第4回コペンハーゲン(1936年)、第5回(第二次世界大戦のため中止)、第6回パリ(1948年)、第7回ロンドン(1952年)、第8回オスロ(1957年)、第9回ケンブリッジ[米国](1962年)、第10回ブカレスト(1967年)、第11回ポロニア(1972年)、第12回ウィーン(1977年)、第13回東京(1982年)、第14回東ベルリン(1987年)、第15回ケベック(1992年)、そして第16回パリ(1997年)で開催されている。米国のケンブリッジと唯一のアジアでの東京開催を除けば、全てヨーロッパで開催されてきた。この学会が印欧語の世界で生まれたものであることを思い知らされる気がする。参加国はおよそ50カ国から60カ国、参加者は、近年はおよそ700から1700名くらいである。会意は7日間の日程で、全体研究会議(Plenary Session Meetings)、一般研究部会(Section Meetings)、特別研究部会(Round Table Talks, Symposia)などから成る。
机译:国际语言学家会议的总部设在海牙,其母机构为国际常设语言委员会(CIPL),第一届海牙(1928),第二届日内瓦(1931)和第三届罗马(1933年),第四届哥本哈根(1936年),第五届(由于第二次世界大战而停产),第六届巴黎(1948年),第七届伦敦(1952年),第八届奥斯陆(1957),第9剑桥[美国](1962),第10布加勒斯特(1967),第11波隆尼亚(1972),第12维也纳(1977),第13东京(1982),第14届东柏林(1987),第15魁北克(1992)和第16巴黎(1997),仅美国的剑桥和亚洲的东京。除以上内容外,它在欧洲各地举行,让我想起这个社会诞生于印欧世界,参加国家约有50至60个,近年来参加者约为700个。大约有1700人,会议为期7天,包括全体会议,股东大会(部门会议)和特别研究小组(圆桌会议,专题讨论会)。

著录项

  • 作者

    成田 浩; NARITA Koh;

  • 作者单位
  • 年度 1999
  • 总页数
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 ja
  • 中图分类

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号