首页> 外文OA文献 >Risk factors for death from lifestyle-related diseases : a 10-year follow-up study of subjects who underwent health examination in Shizuoka prefecture in 1985
【2h】

Risk factors for death from lifestyle-related diseases : a 10-year follow-up study of subjects who underwent health examination in Shizuoka prefecture in 1985

机译:生活方式相关疾病致死的危险因素:1985年在静冈县接受健康检查的受试者的十年随访研究

摘要

悪性新生物, 心疾患, 脳血管疾患は, 日本人の三人死亡原因で, 全死因の60.3%(1998年)をしめる。われわれは, 1985年に静岡県の2町村で老人保健法の基本健康診査を受診した住民のコホートを作成し, いわゆる生活習慣病による死亡のリスク要因について分析した。コホートは計2099人からなり, 全員30歳代以上であった。コホート作成10年後の受診者の生命予後をみると, 死亡者数は245人であり, 内訳は悪性新生物死75人, 心疾患死48人, 脳血管疾患死49人で, 三者を合計した「生活習慣病死」は172人(死亡率70.2%)であった。この健診コホートについてロジスティック回帰分析を行なった。目的変数は悪性新生物死, 心疾患死, 脳血管疾患死, 「生活習慣病死」であり, 説明変数として性, 年齢にくわえて, 健康診査での成績, 生活習慣にかんする項目を20とりあげた。「生活習慣病死」では, オッズ比の大きい順にスポーツ(する), 喫煙(吸う), 尿糖(陽性), 米飯(少量)の項目が生活習慣にかかわるリスク要因であった。三人疾患死には共通のリスク要因がみられず, それぞれに独立の要因があげられた。悪性新生物死では, 尿糖(陽性)の項目がリスク要因のひとつであった。この結果は, 糖尿病がある種のがんの発生に関連しているという説を疫学的な見地から支持する。
机译:恶性肿瘤,心脏病和脑血管疾病是日本人三例死亡的原因,占所有死亡的60.3%(1998年)。 1985年,我们在静冈县的两个城镇和村庄创建了一组接受《老年人保健法》基本健康检查的居民,并分析了由于所谓的与生活方式有关的疾病而导致死亡的危险因素。该队列由2099人组成,年龄均在30岁以上。观察队列创建后10年的考生生命预后,死亡人数为245人,其中恶性肿瘤死亡75人,心脏病死亡48人,脑血管疾病死亡49人。 “与生活方式有关的疾病死亡”总数为172(死亡率70.2%)。在该健康检查队列中进行了逻辑回归分析。客观变量为恶性肿瘤死亡,心脏病死亡,脑血管疾病死亡和“生活方式疾病死亡”,作为解释变量,除性别和年龄,健康检查结果以及与生活方式有关的项目外,还选择了20种项目。 ..在“与生活方式有关的疾病”中,与运动有关的风险因素是运动(玩耍),吸烟(吮吸),尿糖(阳性)和煮熟的米饭(少量)的几率比从高到低。没有三人疾病导致死亡的常见危险因素,并且列出了独立因素。尿糖(阳性)是恶性肿瘤死亡的危险因素之一。从流行病学的角度来看,这一结果支持了以下理论:糖尿病与某些类型的癌症的发生有关。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号