...
首页> 外文期刊>Library and Information Science >日本において電子書籍はどのように論じられてきたか:雑誌記事と新聞記事の内容分析による論点の整理
【24h】

日本において電子書籍はどのように論じられてきたか:雑誌記事と新聞記事の内容分析による論点の整理

机译:日本如何讨论电子书:通过分析杂志文章和报纸文章的内容来安排问题

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

要旨【目的】本研究の目的は,電子書籍に対する人々の意見がどのように変わってきたのかを内容分析と談話分析に基づいて明らかにすることである。【方法】内容分析は,日本語の新聞記事と雑誌記事を対象として,電子書籍に関する論点を明らかにするために行った。同様に談話分析は,電子書籍の利点と問題点についての議論を明らかにするために行った。新聞記事は,1980年1月1日から2011年8月12日までの朝日新聞,読売新聞,毎日新聞,日本経済新聞の全国紙4紙を対象に,各社の新聞記事データベースを用いて,電子書籍に関して検索し,得られた4, 438件とした。これらを年代別に分け,全体に占める割合に応じて無作為に400件を標本として抽出した。雑誌記事は,国立国会図書館の『雑誌記事索引』を用いて,新聞記事と同様の検索語を用いて得られた1, 108件(異なりタイトル286件)から,電子書籍に関する記事を最も多く収録していた上位4夕イトルの『印刷雑誌』,『出版ニュース』,『本とコンピュー夕』,『週刊ダイヤモンド』に含まれる236記事を分析対象とした。分析は段落単位で行い,最終的に新聞記事(400件)と雑誌記事(236件)を合わせた9, 074段落が分析対象となった。【結果】日本における電子書籍に関する論点は,1)その異なり数が12から19に増加し,2) [課題],[コンテンツ],「電子書籍端末」「出版」,「市場」が多く論じられた。また,3)電子書籍端末とメディアでは,CD-ROMが長期間にわたり論じられていたが,2009年以降は論じられなくなり,代わって夕ブレット型情報端末が数多く言及ざれていた。4)電子書籍を論じてきた著者は雑誌記者と新聞記者が多く,ステークホルダーとしては,出版社とメーカーについて数多く論じられていた。
机译:摘要[目的]本研究的目的是基于内容分析和语篇分析来阐明人们对电子书的看法是如何变化的。 [方法]对日本报纸和杂志上的文章进行内容分析,以澄清与电子书有关的问题。同样,进行了语篇分析以阐明对电子书的优缺点的讨论。报纸的文章是电子的,使用每个公司的报纸文章数据库,以《朝日新闻》,《读卖新闻》,《每日新闻》和《日本经济新闻》的国家报纸为对象,时间为1980年1月1日至2011年8月12日。我们搜索了书籍,找到4,438。将这些患者按年龄分组,并根据总数的比例随机选择400例。杂志文章包括使用国家饮食图书馆的“杂志文章索引”通过与报纸文章相同的搜索条件而获得的1,108个(不同标题286)与电子书相关的文章数量最多。我们分析了前四个晚上的“印刷杂志”,“出版新闻”,“书籍和计算机”以及“每周钻石”中的236条文章。该分析是逐段进行的,最后分析了9 074个段落,包括报纸文章(400)和杂志文章(236)。 [结果]在日本,与电子书有关的问题是:1)差异数量从12增加到19; 2)经常讨论[发行],[内容],“电子书终端”,“出版”和“市场”。它是。另外,3)CD-ROM在电子书终端和媒体中讨论了很长时间,但在2009年以后没有讨论,而是提到了许多夜间子弹型信息终端。 4)讨论电子书的许多作者是记者和报纸记者,作为利益相关者,已经讨论了许多出版商和制造商。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号