首页> 外文期刊>化学と工業 >高校化学の理論面の貢献及び実験教材の開発
【24h】

高校化学の理論面の貢献及び実験教材の開発

机译:对高中化学理论方面的贡献和实验教材的发展

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

石津丹勇氏は,1976年広島大学理学部化学科を卒業後,1977年より大阪府立高校の教諭として牧野高校に15年,四健畷高校に11年,野崎高校に4年,その後,清水谷高校に勤務し現在に至っている。同氏は,この間,日本化学会,日本理化学協会,大阪府高等学校理化教育研究会などに積極的に参画し,特に高校化学の根幹をなす平衡,酸塩基,酸化還元,溶解,融解·凝固,熱化学などの理論を深く探究するとともに,数多くの教材開発に取り組まれ,高校化学の発展に貢献してこられた。以下に,同氏の業績の概要について述べる。
机译:田裕史先生于1976年从广岛大学理学院化学系毕业后,先后在大阪县立高中任教,在牧野高中任教15年,在Shikenwa高中任教11年,在Nozaki高中任教4年,然后在Shimizutani高中任教。我目前正在工作。在此期间,他积极参加了日本化学会,日本物理化学协会,大阪府立高中科学教育研究小组等,尤其是构成高中化学基础的平衡,酸碱,氧化还原,溶解,熔融和凝结。在深入探索热化学等理论的同时,他参与了许多教材的开发,并为高中化学的发展做出了贡献。以下是他的成就概述。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号