...
首页> 外文期刊>地質ニュース >変質帯から見た浅熱水系の広がり
【24h】

変質帯から見た浅熱水系の広がり

机译:从蚀变带看过热水系统的扩散

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

本論では,金鉱床を対象とした北薩広域調査によって明らかになった浅熱水系の規模の問題を紹介した。 まず,熱水系の時間的な広がりについては火山活動の開始から数十万年おくれて熱水系が成立し,40万年前後の継続期間があることを示した。 空間的な広がりについては,熱水変質の累帯配列の調査が重要であることを述べ,面積で数十km~2の範囲が探査対象となることを示した。 物理化学的条件の範囲については,沸騰を伴う200 deg C前後の温度条件の重要性を指摘し,硫化状態を閃亜鉛鉱のFeS量で評価したとき,0.1-2モル%の範囲が北薩の浅熱水金鉱床に特徴的であることを強調した。 1970年代に活発化した浅熱水金鉱床の探査は,世界的には現在もなお活発に続いている。 日本の資源関係者も,探査の場をますます海外に広げている。海外での探査に当たっては,国内の広域調査で獲得した知見を継承して新鉱床発見につないでいただきたいと願っている。
机译:在本文中,我们介绍了由北松广域调查针对金矿床所阐明的浅层热液系统的规模问题。首先,关于热液系统的时间扩散,表明该热液系统是在火山活动开始后数十万年建立的,持续时间约为40万年。关于空间范围,他表示重要的是要研究热液蚀变的带状布置,并表明数十公里至2的面积是勘探的目标。关于理化条件的范围,我们指出了伴随着沸腾的大约200℃的温度条件的重要性,并且当通过锌闪蒸中的FeS的量来评估硫化物状态时,0.1-2mol%的范围是Hokusatsu。他强调说,这是日本热液金矿床的特征。 1970年代开始活跃的超热金矿的勘探在全世界范围内仍很活跃。日本资源人员也在向海外扩展勘探地点。希望在海外进行探索时,我们希望能够继承从日本的大范围调查中获得的知识,并发现新的矿床。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号