首页> 外文期刊>日本作物学会紀事 >ダイズ不耕起播種栽培の出芽期における冠水害の発生要因
【24h】

ダイズ不耕起播種栽培の出芽期における冠水害の発生要因

机译:大豆非栽培播种萌发期洪灾破坏因素

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

愛知県における大規模なダイズ栽培の収量安定化を図るために,著者らは,梅雨期の過湿な条件でも高能率の播種が可能な不耕起播種機と,その栽培技術の開発を進めてきた.本研究では,不耕起播種栽培における冠水害の発生要因を調べるために,まず圃場実験を行い,播種翌日に降雨があった場合にのみ,出芽率が著しく低下し,圃場面の高さが低く,圃場内明きょからの距離が大きいぼど出芽率が低下することを見いだした.続いてポット実験によって,播種当日の冠水では不耕起播種,耕起播種法ともに出芽数が減少し,また,不耕起播種の播種4日後,耕起播種の播種3,4,5日後の冠水で苗立ち数が減少することを見いだした.また,ポリエチレングリコール(PEG)で浸透ポテンシャルを調整した溶液中で,吸水に伴う種子の膨張力を測定したところ,PEG濃度が低いはど短時間に大きな膨張力を示した.さらに,異なるPEG濃度の溶液中で予浸した種子の出芽はPEG濃度が低いはど劣った.これらから,播種当日の冠水害は種子の急激な吸水が原因であることが確認された.また,種子の出芽力を測定したところ,播種後,平均5日目に最大の出芽力を示した.この時期は冠水処理により苗立ちが劣った播種4日後(不耕起播種),播種3,4,5日後(耕起播種)と重なり,この時期の冠水害は下胚軸伸長期に酸素が不足するために発生すると考えられた.以上から,不耕起播種栽培の安定化には播種後5日間における冠水害の回避,軽減が必須であると結論した.
机译:为了稳定爱知县的大规模大豆栽培的产量,作者正在开发一种即使在雨季潮湿的条件下也能高效播种的非栽培播种机及其栽培技术。我来了。在这项研究中,为了调查非耕作播种耕作中洪灾破坏的原因,我们首先进行了田间试验,只有在播种后的第二天出现降雨时,发芽率才显着下降,田间高度增加。发现发芽率低,与田间的距离大。随后,根据盆栽试验,在播种当日,未耕种播种后4天,未耕种播种后3天,4天和5天,在非浸种和耕种播种方式下,芽数均减少。发现通过水淹减少了幼苗的数量。另外,当在通过聚乙二醇(PEG)调节了渗透势的溶液中测量由于吸水引起的种子溶胀力时,即使PEG浓度低,在短时间内也显示出大的溶胀力。此外,尽管PEG浓度低,但是预先浸泡在具有不同PEG浓度的溶液中的种子的发芽较差。由此可以确认,播种当天的洪水灾害是由种子的快速吸水引起的。另外,当测量种子的发芽力时,在播种后平均5天显示最大发芽力。这段时期与播种后4天(非犁播)和播种后3、4和5天重叠,这是由于浸没处理导致幼苗生长不佳,并且在此期间的洪水灾害是由下胚轴延伸期的氧气引起的。据认为是由于短缺而发生的。由以上得出的结论是,避免和减轻播种后5天内的洪灾损害对于稳定非栽培播种栽培至关重要。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号