...
首页> 外文期刊>日本水産学会誌 >東京湾内湾における人工および天然干潟の 二枚貝相とその生態系サ一ビス
【24h】

東京湾内湾における人工および天然干潟の 二枚貝相とその生態系サ一ビス

机译:东京湾内湾的人工和天然滩涂动物及其生态系统服务

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

東京湾のうち富律と観音崎を結んだ線より北側に位置 する內湾部を東京湾内湾と呼んでいる。東京湾内湾は約50kmの長さに対して湾口部がわずか6 kmの細長い内 湾であるが,湾内の平均水深15 mに対し湾口部のそれ は50mと深いため,潮汐による外海水との水交換は比 較的よい。また,湾奥部には日本の首都東京が位置し, 第二次世界大戦後,急速に増えた人口の上水道をまかな うため他の集水域から大量の淡水が移入され,内湾への 淡水流入は大幅に増加し力ら増加した淡水流入はエスチ ユアリー循環を活発にさせ,埋め立てによりここ40年 で湾の表面積が20%減少したことと相まって,湾内の 水交換をさらに増大させた。一方,湾内への淡水流入 の増加は,人為的な栄養塩の流入負荷も増大させ,富栄 養化の原因となっている。また,かって海苔養殖や二枚 貝漁業が盛んであつた沿岸域は,工業および物流の場として開発され,沿岸域の浅場の90%以上は埋め立てら れ,干潟によって期待できる水中有機物の除去、分解お よび分解物の系外への除去といつた水質浄化機能は大き く減少した。それらの結果,1960年代の高度成長期以 降,内湾域では富栄養化が深刻となり,赤潮,貧酸素に ともなう魚介類の死亡が頻繁に観察されるようになつ た。
机译:东京湾的部分位于连接富民和关之崎的线的北侧,被称为东京湾内湾。东京湾的内湾是一个狭长的内湾,全长约50公里,湾口仅6公里。换水比较好。此外,日本的首都东京位于海湾的内部,第二次世界大战后,从其他集水区引入了大量的淡水来满足迅速增长的人口的供水需求,并向内湾提供淡水。流入量显着增加,淡水流入量增加促进了道德循环,再加上过去40年由于垃圾填埋场使海湾表面积减少了20%,海湾的水交换进一步增加。另一方面,进入海湾的淡水流入量的增加也增加了人工养分的流入量,这是富集的原因。此外,曾经活跃于海藻种植和双贝类捕捞的沿海地区被开发为工业和分销场所,沿海地区90%以上的浅海地区被回收,并有望从滩涂中去除水生有机物。系统中分解产物的分解和去除以及净水功能大大降低。结果,在1960年代的高增长时期之后,内湾地区的富集变得严重,并且由于赤潮和缺氧而导致鱼类和贝类的死亡变得频繁。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号