...
首页> 外文期刊>日本食品保蔵科学会誌 >脱渋方法の違いと貯蔵温度がプラスチックフィルム包装したカキ‘平核無’果実の貯蔵性に及ぼす影響
【24h】

脱渋方法の違いと貯蔵温度がプラスチックフィルム包装したカキ‘平核無’果実の貯蔵性に及ぼす影響

机译:涩味去除方法和贮藏温度的不同对包裹在塑料薄膜中的牡蛎“扁平无核”果实耐贮性的影响

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

山形県庄内地方産の渋ガキ‘平核無’果実を供試して,プラスチックフィルム包装を利用した長期貯蔵法について検討した。   まず最初に,脱渋方法の違いが果実の貯蔵性に及ぼす影響について調査した。①あらかじめCTSD(高濃度二酸化炭素短期間処理)法で脱渋した果実を個別包装して1℃で貯蔵した場合,④未脱渋の果実を脱渋剤とともに個別包装し20℃に保持して脱渋を確認した後,1℃で貯蔵した場合,さらに,③未脱渋の果実を各種脱渋剤とともに,あるいは脱渋剤を入れずに個別包装し,ただちに5℃に保持して脱渋しながら貯蔵した場合の果実の貯蔵性を比較した。 その結果,脱渋果の品質には3つの方法間で大きな差は認められなかったが,貯蔵中の果実の軟化の進行は①の方法が明らかに遅く,貯蔵性が優れた。 つぎに,①の方法で長期間貯蔵する際の貯蔵温度(1℃または5℃)の影響とエチレン吸収剤封入効果の有無について検討した。 その結果,長期貯蔵には5℃より1℃のほうが優れていること,ならびにいずれの貯蔵温度でもエチレン吸収剤の効果が認められることが明らかになった。   以上の実験結果から,‘平核無’果実の長期貯蔵には,あらかじめ脱渋した果実をエチレン吸収剤とともにプラスチックフィルムで個別包装し,1℃で低温貯蔵する方法が優れていることが明らかになった。
机译:通过测试山形县庄内地区的生蚝牡蛎“ Hiratanenashi”果实,检验了使用塑料薄膜包装的长期保存方法。首先,我们研究了不同的涩味去除方法对水果耐贮性的影响。 (1)将通过CTSD(高浓度二氧化碳短期处理)方法脱涩的水果单独包装并在1°C下储存时,(4)将未脱涩的水果与脱涩剂单独包装并在20°C下保存。确认去涩味后,如果将其保存在1°C下,则将(3)未去味的水果分别与各种去涩味剂或不使用去涩味剂一起包装,并立即在5°C保持去涩味。比较了储存时水果的储存性。结果,三种方法中去涩水果的质量没有显着差异,但是方法(1)中贮藏期间水果的软化进程明显较慢,并且耐贮藏性极好。接下来,通过方法(1)检查了在长期保存期间的保存温度(1℃或5℃)的影响以及乙烯吸收剂封装效果的存在与否。结果,澄清了对于长期储存而言1℃优于5℃,并且在任何储存温度下均观察到乙烯吸收剂的作用。从上述实验结果可以清楚地看出,对于长期储存“扁平无核”水果,用乙烯吸收剂将脱涩水果分别包装在塑料薄膜中并将其在1℃的低温下存储的方法是更好的。成为了。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号