...
首页> 外文期刊>日本林学会大会学術讲演集 >カシノナガキクイムシの穿孔様式と辺材成分の変化
【24h】

カシノナガキクイムシの穿孔様式と辺材成分の変化

机译:ash野长崎甲虫的穿孔风格和边材组成的变化

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

近年、日本海側を中心としてナラ類の集団枯損が報告されている。この枯損被害の特徴はカシフナガキクイムシ(以下、カシナガ)という養菌性キクイムシが健全木に多数穿入すること、さらには被害個体の辺材部においてこのカシナガの共生菌が繁殖することで通水機能に影響をもたらし、被害個体が萎凋、枯死する事である。 これまでに大径木やミズナラで枯損被害が著しいことがいわれているが、その原因は大径木やミズナラへのカシナガの飛来数が多いからなのか、それとも飛来したカシナガのうち穿孔する割合(穿孔率)が高いからなのかははっきりしていない。 そこで、これを検討するため穿孔率に着目して野外調査を行った。
机译:近年来,主要在日本海一侧报道了橡树的大量死亡。该枯萎病的特征是大量栽培的菊久志(下文称为Kashinaga)渗入健康树木,并且该Kashinaga的共生真菌在受损个体的边材中繁殖。它会影响水的功能,并导致受损的人枯萎而死亡。据说大直径的树木和水原已经因枯萎而受到了严重破坏,但是原因可能是飞越大直径树木和水原的香永树的数量很大,或者是飞越的长永树的穿孔率(尚不清楚是否是因为钻速高。因此,为了对此进行检查,着眼于钻速进行了实地调查。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号