首页> 外文会议> >さくらサイエンス実践を基盤とした東アジア共同研究の展開
【24h】

さくらサイエンス実践を基盤とした東アジア共同研究の展開

机译:基于樱花科学实践的东亚联合研究发展

获取原文

摘要

我々は2014年から6年間に渡り科学技術振興機構(JST)の日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム、以下SSP)を継続的に実施し、100名以上のアジア学生の短期的な招聘を行ってきた。具体的には、中国・浙江大学から、ベトナム・ハノイ工科大学とフィリピン・ミンダナオ州立大学、インドネシア・インドネシアイスラム大学から学生を招聘した。そして、SSP活動を基盤に、国際共同研究のためのチーム編成を行い、JST戦略的国際共同研究プログラム・e-ASIA共同研究プログラム(eASIA)の採択を得た。2020年度から「東南アジア特有な生体分子とナノカーボン材料の融合による革新的ナノバイオデバイスの創製」研究プロジェクトを開始している。
机译:我们不断实施日本,亚洲青年科学交流项目(Sakura Science Program,SSP)的科技促进东方(JST)从2014年到6年,以及超过100名亚洲学生的短期邀请我已经完成了它。具体而言,来自中国和浙江大学,从越南河内工业大学和菲律宾大学,印度尼西亚印度尼西亚大学邀请学生。然后,根据SSP活动,进行了国际联合研究的团队组建,并通过了JST战略国际联合研究计划E-Asia联合研究计划(Easia)。来自2020年财政,我们推出了一项研究项目,“通过融合东南亚特异性生物分子和纳米碳材料创造创新的纳米欧洲设备”。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号