首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >流域圏からみた気仙地域における寺社の立地に関する一考察
【24h】

流域圏からみた気仙地域における寺社の立地に関する一考察

机译:从分水岭看克森地区庙宇和神社的位置

获取原文

摘要

三陸沿岸地域を地形的にみると、中小の河川流域から構成されており、そのほとhどは現在の行政区域と一致している。三陸地域の中で、気仙川流域は、ほぼ岩手県住田町と陸前高田市の範囲であり、また、盛川流域も岩手県大船渡市の範囲である。この気仙川流域と盛川流域を合わせた地域は、古来より気仙郡と呼ばれて地域形成がなされてきた。2011年3月11日の東日本大震災により、陸前高田市と大船渡市では大きな被害を受けた。一方、住田町は大きな被害がなかったことから、震災直後から両市を救援する前線基地として機能を果たした。現在でも住田町は仮設住宅を設置し、被災者受け入れを行っている。2013年3月現在、大震災から2年が経つが、被災地の復興計画は示されているものの、具体的な形で復興が進hでいる状況ではない。本研究では、被災地の復興あるいは防災の基本概念に地域の歴史性や災害経験が生かされることを考え、地域社会の単位ともいえる流域圏を視点として、気仙地域を対象に寺社の立地について考察することを目的とする。
机译:从地形上看三陆沿岸地区,它由中小型流域组成,其中大多数与当前的行政区重合。在三陆地区内,Kesen流域几乎在岩手县墨田町和陆前高田市范围内,而Sakari流域也在岩手县大船渡市范围内。自古以来,结合了Kesen河流域和Morikawa流域的区域就被称为Kesen区。 2011年3月11日的东日本大地震对陆前高田市和大船渡市造成了严重破坏。另一方面,住田町受灾不多,因此在地震发生后立即充当了营救两个城市的前线基地。即使在现在,住田町也已经建立了临时住房并正在接受受害者。截至2013年3月,大地震已经过去了两年,尽管已经显示了受灾地区的重建计划,但重建工作并未以具体方式进行。在这项研究中,考虑到该地区的历史性质和灾难经验可以用于灾区重建或防灾的基本概念,因此从流域的角度考虑了科森地区寺庙和神社的位置地区,可以说是当地社区的单位。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号