首页> 外文OA文献 >A New Learning Sheet “Tubu-tubu sheet” to Utilize Efficiently a Particle Concept Through the Study of Matter in Elementary School
【2h】

A New Learning Sheet “Tubu-tubu sheet” to Utilize Efficiently a Particle Concept Through the Study of Matter in Elementary School

机译:通过小学学习有效利用粒子概念的新学习纸“ Tubu-tubu纸”

摘要

平成20年版学習指導要領・理科は,小・中・高等学校を通じた内容の構造化と系統的な学習を重視している。物質学習分野では「粒子」がその柱に据えられ,「粒子概念」の取り扱いが系統的な学習を構築する際のポイントである。しかし同要領・小学校では粒子の取り扱いを具体的に明記していない。その一方,同要領は科学的思考力や表現力の育成を強調しており,要領解説の小学校・物質分野では物質の現象を図や絵を用いて表現させる指示が頻繁に出てくる。科学的に正しい表現には粒子概念が必要だが,同要領では粒子概念の導入を意図しているのか,あるいはそれ以外でどのような作図が想定されているのか,あいまいな状況である。小学校理科での粒子概念導入の可否や導入するとすればどのように取り扱うかは,これまでも理科教育における重要な論点であったが,現在はさらに教育現場において差し迫った重要課題となっている。 これまでに小学校段階における粒子概念に関わる調査研究や授業実践研究が報告されており,粒子概念導入の可能性や有用性が示唆されている。しかしこれらの授業実践研究は単独の場面を取り上げたものであり,系統的な学習のつながりの観点については,授業レベルでの具体的な研究はあまりされてこなかった。 山下と小野寺は,溶解現象について小学校5・6年の学習で一貫して粒子モデルを用いる授業研究を行い,その効果について報告している。今後このような系統的な視点からの授業実践や授業レベルでの具体的な提案についても盛んな研究が期待される。そこで本報では,小学校に粒子概念を導入・活用し系統的な物質学習を構想するための具体的な提案として,物質学習に関わる多様な単元の授業において,共通して活用できる新規学習シートの導入について提案する。
机译:2008年版的课程和科学非常重视通过小学,初中和高中设计内容和系统的学习。在物质学习领域,“粒子”是支柱,处理“粒子概念”是构建系统学习的关键。但是,同一程序/小学并未具体规定粒子的处理。另一方面,该指南强调科学思维能力和表达能力的发展,并且在该指南的基础和实质领域中,经常给出指示以图形和图片表达物质现象。粒子概念对于科学上正确的表达是必不可少的,但是对于是否打算引入粒子概念或以其他方式假定绘图,这是一个模棱两可的情况。迄今为止,是否在小学科学中引入粒子概念以及如何处理它一直是科学教育中的重要问题,但现在是教育领域的紧迫问题。迄今为止,已经报道了与小学阶段有关粒子概念的研究和课程实践研究,这表明引入粒子概念的可能性和有用性。但是,这些课程实践研究只涉及一个场景,因此在课程层次上的具体研究在系统的学习联系方面还没有做很多。 Yamashita和Onodera一直使用粒子模型进行课堂研究,以了解小学5年级和6年级的溶出现象,并报告了这种影响。将来,期望从这样一个系统的角度对课程实践进行积极的研究,并在课程一级提出具体的建议。因此,在本报告中,作为在小学引入和利用粒子概念并设想系统的材料学习的具体建议,提出了一种新的学习表,该学习表可以在与材料学习有关的各个单元课程中通用。建议介绍。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号