首页> 外文OA文献 >震災時における学校経営に関する一考察 : 岩手県立大槌高等学校の事例を中心に
【2h】

震災時における学校経営に関する一考察 : 岩手県立大槌高等学校の事例を中心に

机译:地震时的学校管理研究:以岩手县立大冢高中为例

摘要

東日本大震災時に多くの学校が避難所になった。岩手県立大槌高等学校もピーク時は1,000人を超える避難者が生活し,大槌高校の教職員が約40日間の長きにわたって避難所運営を行った。食事の提供や物資の仕分け・配給,病人対応など多くの課題があったが,教職員が避難者の世話をすることにより大きな混乱は生じなかった。避難所運営について,初期段階での教職員による運営,そして役場職員等による支援(公助)を得て避難者自身の自立した生活(共助)へという方向性を示すことができた。学校経営においては,避難所運営の主体,学校再開に向けた取組,避難者との共存,学習環境の整備,生徒の心のケア,防災教育などの課題を明らかにするとともに考察を行った。
机译:东日本大地震期间,许多学校成为避难所。在岩手县立大冢高中的高峰期,有超过1000人被疏散,大渊高中的工作人员经营着约40天的疏散中心。尽管存在许多问题,例如提供饭菜,物品的分类和分配以及对病人的治疗,但并没有造成很大的混乱,因为教职人员照顾撤离人员。关于庇护所的运作,我们能够在初期由教职员工进行运作并得到政府官员的支持(公共援助)的情况下,表明撤离者自己的独立生活(互助)的方向。在学校管理中,明确并讨论了疏散中心管理,重新开放学校的努力,与被疏散者共处,学习环境的维护,学生的心理护理,防灾教育等主题。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号