首页> 外文OA文献 >A Distant Co-learning Using Videoconference between three Combined Classes in Kohama (Okinawa Pref.), Tsushima (Nagasaki Pref.) and Amami-Oshima (Kagoshima Pref.) Islands : A Support to Kohama Elementary and Junior High School, Taketomi, Okinawa Prefecture
【2h】

A Distant Co-learning Using Videoconference between three Combined Classes in Kohama (Okinawa Pref.), Tsushima (Nagasaki Pref.) and Amami-Oshima (Kagoshima Pref.) Islands : A Support to Kohama Elementary and Junior High School, Taketomi, Okinawa Prefecture

机译:在冲绳县小ama(冲绳县),对马县(长崎县)和Am美大岛(鹿儿岛县)的三个班级之间进行电视会议的远程共同学习:对冲绳县竹富市小ama中小学的支持

代理获取
本网站仅为用户提供外文OA文献查询和代理获取服务,本网站没有原文。下单后我们将采用程序或人工为您竭诚获取高质量的原文,但由于OA文献来源多样且变更频繁,仍可能出现获取不到、文献不完整或与标题不符等情况,如果获取不到我们将提供退款服务。请知悉。

摘要

離島・へき地の多くは児童・生徒数が極端に少なく、時には学級が複式化されるために教師は忙しく、しかもほとんどが低速の通信回線しか持てない地域であるため、テレビ会議システムを使った交流はあまり行われておらず、また、行えないと考えられているようである。このような環境にある離島での教育支援にICT技術を適用する試みの一つとして、離島・へき地のコンピューターインターネットを利用した教育支援を行うことを目指して、鹿児島県大和村立名音小中学校(奄美大島)、長崎県対馬市立久原小中学校(対馬)、沖縄県竹富町立小浜小中学校(小浜島)の小学校5・6年生の複式学級をインターネットテレビ会議システムで結び、交流授業を試行した。この試みを、主として琉球大学教育学部e-Learning部会が行った、小浜小学校の交流授業参加に向けた支援の内容と、行われた交流授業の内容について述べた。
机译:许多偏远的岛屿和偏远地区的儿童和学生数量非常少,有时老师会因为有很多课而很忙,而且大多数地区只有低速通讯线路,因此请使用视频会议系统进行交流尚未完成太多工作,似乎无法完成。作为在这种环境下将ICT技术应用于偏远岛屿的教育支持的尝试之一,旨在通过计算机互联网在偏远岛屿和偏远地区提供教育支持,鹿儿岛县大和村直人中小学(我们通过互联网视频会议系统连接了长崎县对马市久原市立中学(Tsushima)和冲绳县竹富町奥巴马中小学(Obama Island)的小学和五年级的多个班级,并尝试了交流课程。这项尝试主要由琉球大学教育学院的电子学习部分介绍,内容涉及支持奥巴马小学交换课程的内容以及所进行的交换课程的内容。

相似文献

  • 外文文献

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号