...
首页> 外文期刊>日本接着学会誌 >複合材料中の層間接着強度に及ぼす残留応力の影響
【24h】

複合材料中の層間接着強度に及ぼす残留応力の影響

机译:残余应力对复合材料中层间粘附强度的影响

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

現在,様々な産業分野において既存の材料の特性·機能の限界を超えた新素材が求められている。このような背景から,繊維と樹脂といった異種素材を複合させ,それぞれ単独では達成できないような優れた性質を発揮させようとする“複合材料”の研究開発が活発に行われている。繊維強化複合材料において,もとの素材の特徴を活かして,更に優れた特性を得るためには,複合材料の構造(微細構造や相構造,界面構造)と物性との関連性についての知見が必要である。“接着”と繊維強化複合材料の構造との関係に着目すると,「繊維-樹脂間の接着」,「層間の接着」の良し悪しが複合材料の特性に大きな影響を与えることが知られている。一般に高強度である長繊維強化複合材料は,繊維方向と繊維直交方向の間で機械的特性に異方性を有するため,変形初期に接着部での剥離を生じる可能性が大きい。これを抑制するため,繊維-樹脂間の接着においては,例えば辻岡らは繊維の表面処理剤(サイジング剤)の有無が接着強度に与える影響について報告している。また層間に微粒子を分散させたインタレイヤを形成させることによって層間の接着性を向上させる方法も報告されている。一方,接着現象そのものについて目を向けると,接着部に生じる内部応力の重要性が指摘されている。繊維強化複合材料を構成する繊維と樹脂は,多くの場合,その線膨張係数が異なることから,作製時の温度サイクル下において内部応力(残留応力)が生じることが知られている。しかし,これらの研究で対象としている残留応力は成形時に不可避的に発生したものであり,積極的に残留応力を内部に生じさせ,接着への影響を議論したものは筆者らの知る限り殆ど無い。
机译:目前,需要新材料超出各行业现有材料特性和功能的限制。从这种背景下,旨在结合不同材料如纤维和树脂的“复合材料”的研究和开发,并表现出优异的性能,不能单独实现。在纤维增强复合材料中,为了进一步优异的性能,为了获得更好的性质,需要对复合材料结构(微观结构,相结构,界面结构)和物理性质之间的关系的结果。专注于“粘合”与纤维增强复合材料的结构之间的关系,已知“纤维树脂之间的粘合性”和“层之间的”粘合性“对复合材料的特性产生了重大影响。通常,高强度增强的长纤维增强复合材料具有纤维和纤维正交方向之间的机械性能的各向异性,因此在变形开始时可能导致粘合性剥离。为了抑制这一点,在纤维树脂之间的粘附性中,Sasuokaoka报告了纤维表面处理剂(上浆剂)的存在或不存在对粘合强度的影响。此外,还据报道一种方法以通过形成层间在层之间分散的层间来改善层之间的粘附性。另一方面,当眼睛指向粘合现象本身时,指出粘合剂部分中产生的内应力的重要性。纤维和构成纤维增强复合材料的树脂通常已知在制备时在温度循环下产生内应力(残余应力),因为其线性膨胀系数是不同的。然而,在模塑时不可避免地发生在这些研究中的残余应力,并且在内部主动导致残留压力,并且讨论对粘附影响的情况不限于作者。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号