...
首页> 外文期刊>機械の研究 >古代製鉄技法『たたら』(4)-刀鍛冶を訪ねて
【24h】

古代製鉄技法『たたら』(4)-刀鍛冶を訪ねて

机译:古代炼铁技术“塔塔拉”(4)-参观剑匠

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

鎌倉の寿福寺門前は,かつて仏師や刀鍛冶などの屋敷が並び,運慶や相州正宗の屋敷もあったといわれている.その寿福寺からほど近いところに刀鍛冶の山村綱広氏の工房がある.たたら製鉄でっくられた『玉鋼』が日本刀になる過程を見学するために山村氏の工房を訪ね,作刀の『鍛錬』の過程を見学させていただいた.作刀までの一般的な過程と見学した『鍛錬』風景を以下紹介する.日本刀の制作技術は,時代,流派,個人によってかなり異なるが,以下,一般的な作刀工程について記す.使用する素材は,大別すると鋼(はがね),銑(ずく),鉄に分けられる.鋼の中で,特に炭素量が適量で優れたものを玉鋼と称し.直接日本刀の素材として使用する.銑は炭素量が多いため炭素を除き,鉄は逆に炭素量が少ないので炭素を加える加工をする.この加工法を「御し鉄(おろしかね)」と呼ぶ.
机译:据说在镰仓的福福寺门前曾经有佛教大师和剑匠的宅邸,还有运经和正宗宗修的宅邸。菊福寺附近有一个剑匠山村刚宏先生的工作室。我参观了山村先生的工作坊,观察了用榻榻米铁制成日本剑的“ Tamako”的过程,并观察了剑的“锻造”过程。下面介绍了制作剑的一般过程以及我们观察到的“训练”风景。日本剑的生产技术因时间,学校和个人的不同而有很大差异,但下面将介绍一般的剑制作过程。所使用的材料大致可分为钢(hagane),铁(zuku)和铁。在这些钢中,碳含量适中且优良的钢被称为钢球。它直接用作日本剑的材料。由于铁具有大量的碳,因此碳被除去,并且铁具有少量的碳,因此添加了碳。该处理方法称为“ Oshitetsu”。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号