...
首页> 外文期刊>化学装置 >アジアにおける化学物質管理の動向
【24h】

アジアにおける化学物質管理の動向

机译:亚洲化学管理的趋势

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

本連載の9月号において,「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(以下,化審法と略する)」の改正について説明した。化審法は,原則としてすべての工業化学物質を製造若しくは輸入の段階から包括的に規制する法律であり,わが国における化学物質管理の基礎となる法律と云える。本法では,法制定時に既に存在していた化学物質を既存化学物質,法制定後に新たに上市される化学物質を新規化学物質とし,新規化学物質については,上市前の安全性審査が義務付けられていることが特徴である。現在,アジア諸国においては,中国および韓国において,わが国の化審法に相当する法律が存在する。中国では来年度に法改正を予定しており,ハザードのみの評価から,暴露を考慮したリスク評価への転換が行われようとしている。また,台湾においては,現在このような法制度の導入を検討しているところである。今回は中国,台湾そして韓国におけるこれらの動向を説明する。
机译:在本系列的9月刊中,我们解释了对《化学物质检验和生产管理法》(以下简称为《化学物质控制法》)的修订。原则上,《化学物质管理法》是对从制造或进口阶段起的所有工业化学物质进行全面管理的法律,可以说是日本化学物质管理的基础。根据该法律,在法律颁布时已经存在的化学物质被指定为现有化学物质,在法律颁布之后新推出的化学物质被指定为新化学物质。这是它的功能。目前,在亚洲国家中,中国和韩国有与日本《化学物质控制法》等效的法律。在中国,该法律计划于明年进行修订,并且即将从仅危害评估转向考虑暴露的风险评估。在台湾,我们目前正在考虑采用这种法律制度。这次,我将解释中国,台湾和韩国的这些趋势。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号