...
首页> 外文期刊>省ェネルギー >「京都議定書」と日本の戦略
【24h】

「京都議定書」と日本の戦略

机译:《京都议定书》与日本的战略

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

2004年11有, かねてから去就が注目されていたロシアが京都議定書の批准を行い,ここに1997年のCOP3で採択された京都議定書が,2005年2月に発効することとなった。COP1以来,努力を重ねられてきた,多くの関係者の労を最初に讃えたいと思う。 「地球温暖化」という超長期的かつ不確実な問題に対し,拘束力を持つ議定書に調印し,発効に至ったということは,歴史上画期的な出来事である。 しかしながら,排出削減の責務を負った以上,決して喜んでばかりいられるものではない。 米国は2001年に早々と京都議定書からの碓脱を宣言したため,肝心の温暖化防止の実効性は大きく損なわれた。 国内の炭素税の議論ひとつを取り上げても,政府内産業界内とも足並みはそろっていない。 政府間気候変動パネル(IPCC)に対しても,Lomborgによる批判が社会に広く影響を与えた。 すなわち,地球温暖化問題の存在は認知されたものの,その具体策をいつどこまで打つべきなのか,という疑問に対して,なお確定的な回答は与えられていないのが現状である。 本稿では,IPCCの排出シナリオ特別報告書と第3次評価報告書の作成にかかわった一人として,日本の戦略と世界の今後について論じたい。
机译:2004年,受到长期关注的俄罗斯批准了《京都议定书》,1997年第三届缔约方会议通过的《京都议定书》于2005年2月生效。首先,我要赞扬自第一届缔约方会议以来一直在努力的许多利益攸关方的努力。针对“全球变暖”的超长期和不确定性问题的约束性协议的签署及其生效是历史上的一个里程碑。但是,只要我们有责任减少排放,我们就不会高兴。自从美国于2001年初宣布退出《京都议定书》以来,至关重要的防止变暖的作用就大大削弱了。即使讨论了国内碳税,这也不符合政府的国内产业。对于政府间气候变化专门委员会(IPCC),隆伯格的批评也对社会产生了广泛影响。换句话说,尽管已经认识到全球变暖问题的存在,但目前的情况是,对于何时以及应采取多少具体措施的问题尚未给出明确的答案。在本文中,我想作为参与IPCC排放情景特别报告和第三次评估报告编写人员之一,讨论日本的战略和世界的未来。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号