...
首页> 外文期刊>三菱电机技报 >北陸新幹線デジタル列車無線システム
【24h】

北陸新幹線デジタル列車無線システム

机译:北陆新干线数字火车广播系统

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

2015年3月に北陸新幹線の長野~金沢延伸区間が開業した。三菱電機はデジタル列車無線システムを納入し,列車の安全·安定輸送と旅客サービスの向上に貢献している。今回の延伸区間は長野駅~上越妙高駅間が東日本旅客鉄道㈱の管轄(東日本区間),上越妙高駅~金沢駅間が,西日本旅客鉄道㈱の管轄(西日本区間)となっており,同一の新幹線の路線が2社の管轄によって運行される初めての区間である。この会社間を通過する列車では通話の継続性が求められる。このため東日本区間と西日本区間の2つの列車無線システムを相互に接続し,会社間の境界でも通話が途切れることなく継続する仕組みを“モデリング(抽象化)”の概念を活用して構築し,処理の複雑化を回避しつつ,独立したシステムでありながら互いの管轄区間を走行する列車とのスムーズな通信を実現した。さらに,線路沿線に設置する無線中継装置には,雪対策のため設置箇所に高さ方向の制限があり,無線中継装置の小型化(低背化)が必要となった。そこで,無線中継装置内の増幅部ユニットを共通増幅方式にすることで小型化を図り,従来1,700mmの無線中継装置高さを1,44Onmまでに低背化した。本稿では,北陸新幹線デジタル列車無線システムと新たに導入した技術について述べる。
机译:2015年3月,北陆新干线的长野金泽延伸段开业。三菱电机已交付了数字火车无线电系统,为火车的安全稳定运输和改善乘客服务做出了贡献。这次的延长段在长野站与上越妙高站之间由东日本旅客铁路有限公司(东日本段)管辖,在上越妙高站与金泽站之间由西日本旅客铁路有限公司(西日本段)管辖。这是新干线这两个公司管辖下的第一部分。这些公司之间经过的火车需要连续通话。因此,将日本东部地区和日本西部地区的两个火车无线电系统互连,并且使用“建模(抽象)”概念构建并处理了即使在公司之间的边界也可以连续通话的机制。在避免上述复杂性的同时,我们实现了与彼此管辖范围内运行的列车的顺畅通信,即使这是一个独立的系统。另外,沿着铁路线安装的无线中继设备在高度方向上受到限制以作为防雪措施,并且有必要减小无线中继设备的尺寸(较低的高度)。因此,通过使用普通的放大方法来使无线中继设备中的放大单元变小,并且将传统的1,700mm无线中继设备的高度减小至1.44Onm。本文介绍了北陆新干线数字火车广播系统和最新引入的技术。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号