...
首页> 外文期刊>日本水産学会誌 >気仙沼湾の養殖漁場環境の変遷
【24h】

気仙沼湾の養殖漁場環境の変遷

机译:气仙沼湾农渔场环境的变化

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

気仙沼湾は宮城県の最北部に位置するリアス式内湾で,湾口から湾奥までの距離が約10km,湾口部の暗が約7km,湾内の総面積は約30km~2に及んでいる。湾の中央に位置する大島によって西湾と東湾に分けられているが,この大島によって風浪が遮られ古くから静穏な養殖漁場として利用されてきた。また,湾奥部には気仙沼港を有する気仙沼市があり,全国有数の水産都市として栄えてきた。 しかし,内湾性が強く海水交換が悪いことから海水が滞留しやすく,1950年代頃から水質汚濁が進行し,養殖生物への被害も発生するようになった。また,1970年代には赤潮の発生も問題となり始めた。こうした汚水被害対策として宮城県水産試験場気仙沼分場(現宮城県水産技術総合センター気仙沼水産試験場)は気仙沼湾の定期的な水質調査を開始し,以来,赤潮調査や底質調査等の漁場環境調査が継続して行われてきた。
机译:气仙沼湾是宫城县最北部的rias型内湾,从湾口到湾后的距离约为10 km,湾口暗处约为7 km,湾总面积约为30 km至2。位于海湾中心的大岛分为西海湾和东海湾,自古以来就被用作安静的农业和渔场,因为大岛挡住了风。此外,还有气仙沼市,其海湾内有气仙​​沼港,并已发展成为日本主要的渔业城市之一。然而,由于强大的内陆自然环境和差的海水交换,海水倾向于留存下来,自1950年代以来水污染已经恶化,对养殖生物造成了破坏。在1970年代,赤潮的爆发开始成为一个问题。作为对付这样的污水破坏的对策,宫城县水产实验所气仙沼分公司(现为宫城县水产技术中心气仙沼水产实验站)在气仙沼湾定期进行水质调查,从那时起,进行了赤潮调查和底泥调查等渔场环境调查。一直在继续。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号