...
首页> 外文期刊>農業技術 >米食日本人による「米食批判」
【24h】

米食日本人による「米食批判」

机译:日本人的“米饭评论”

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

『お米が主食でなくなる日』という本(幸田,2004)がある。そのタイいレをはじめて目にしたときの筆者の思いはいささか複雑であった。 “昭和一桁”の老輩にとって,米はといえば,“主食”以外の何物でもないからである。 とはいえ,戟後も20年近くを経過し,食糧難からやっと解放されたかにみえたのも束の間,わが国の米をとりまく事情は一変し,生産,消費のいずれの面でも,悪化の一途をたどるようになった。つまり,“米余り”とそれに起因する“米の生産調整”だ。 とりわけ消費面については,今や,戦後の最大値(昭和38年の1,341万トン)に比すべきもない水準に激減した。例えば,平成20年産米生産目標量(生産調整実効性確保のため設定)を815万トンに抑制せざるを得なくなったのも,こうした現情況に照らしてのことであった。わけても“主食用米’’(農水省によれば,輸出や飼料用,米粉用,バイオ、エタノール用など,いわゆる他用途米を除く粒食用の米。)への仕向け量については,毎年9万トン以上のハイペースで減少しつづけているとの最新情報がある(枝元,2008)。
机译:有一本书(Koda,2004)叫做“大米不再是主要食物的日子”。当我第一次看到领带时,我的想法有些复杂。对于“昭和个位数”老人来说,大米无非是“主要食物”。但是,自战争结束以来已经过去了将近20年,似乎情况终于从粮食短缺中改变了,但是日本大米的情况已经完全改变了,生产和消费都将继续恶化。成为。换句话说,这是由它引起的“大米过剩”和“大米生产调整”。特别是,消费方面现在已急剧下降到不应与战后的最高值相比的水平(1963年为1,341万吨)。例如,鉴于这种情况,我们别无选择,只能将2008年生产的大米的产量目标(旨在确保生产调整的有效性)限制为815万吨。特别是,每年用于“主食大米”的数量(根据农业和渔业部的规定,用于谷物食用的大米,不包括所谓的其他大米,例如用于出口的大米,饲料,大米粉,生物技术,乙醇等)。有最新信息表明,它以上述高速度持续下降(Edamoto,2008年)。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号