...
首页> 外文期刊>農業技術 >わが国における大豆研究と生産の現状と今後の課題
【24h】

わが国における大豆研究と生産の現状と今後の課題

机译:日本大豆研究与生产的现状和未来问题

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

先頃,大豆栽培生理研究の先輩である昆野昭農民より一冊の刊行物「大豆研究室長福井重郎-その業績と回顧-」が届けられた。 そのまえがきには「大豆は古来から重要な作物であったにもかかわらず,米麦に比べると,我が国の研究は著しく遅れていた。 そして需要の増大は専ら輸入で賄っていた。 ところが戦後は輸入も望めなくなり,ようやく大豆の研究を真剣に実施することを迫られた……(川嶋良一)」とある。1965年,終戦直後の準乱の中で,質量ともに逼迫した食糧事情を好転させるために大豆を国内自給できる技術の開発を使命として,当時の農事試験場鴻巣試験地に「大豆研究室」が設置された。 初代室長の故福井重郎博士は,大豆品種の生態学的研究や土壌水分からみた大豆の生理生態学的研究を進めながら,大豆試験研究機関への指導にも献身され,全国の大豆試験研究の進展に大きな足跡を残された1)。 同研究室の研究活動は,大豆品種の日長感応性による分類など生態学的研究から水分生理まで幅広い分野にわたっそおり,わが国における近代大豆研究樗黎明期を創世したと言っても過言ではない。 当時から50数年,幾たびか国産大豆の生産振興が喚起された。そして今,新たな土地利用システムと食糧自給率の向上を掲げて,再び国産大豆の振興が図られようとしている。これまでの経験と研究蓄積を十分に活かし,着実に歩を進めることが如何に大切なことか,研究者にとって木きな示唆を与えてくれる一冊である。
机译:最近,大豆栽培生理研究的高级负责人Akira Kunno发表了出版物“大豆实验室主任福井茂雄-它的成就与回顾”。在序言中,“尽管大豆自古以来就是重要的农作物,但与大米和小麦相比,日本的研究被大大推迟了。需求的增长完全由进口来弥补。但是,战后。我不希望进口,最终我被迫认真地进行大豆研究……(川岛亮一)。” 1965年,在战争结束后的准动荡中,当时在农业试验站的Konosu试验场建立了“大豆实验室”,其使命是开发可以使日本大豆自给自足的技术,以改善质量和紧度都紧的食品状况。已完成。该系第一任主任福井茂雄博士正在致力于大豆检测和研究机构的指导,同时从土壤水分的角度进行大豆品种的生态研究以及大豆的生理和生态研究。它在进度1)上留下了很大的印记。毫不夸张地说,该实验室的研究活动涵盖了生态研究的广泛领域,例如通过光周期对水生理的敏感性对大豆品种进行分类,从而开创了日本现代大豆研究的曙光。缺席。自那时以来的50多年来,已经多次呼吁提高国内大豆产量。现在,以改善新的土地利用系统和粮食自给率为目标,将再次促进国产大豆的推广。这本书为研究人员提供了扎实的暗示,即充分利用他们的经验和积累的研究成果来取得稳定进展的重要性。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号