...
首页> 外文期刊>明治大学農学部研究報告 >21世紀初頭における日本農業の構造変動の歴史的位相: 2010年農林業センサス結果から考える
【24h】

21世紀初頭における日本農業の構造変動の歴史的位相: 2010年農林業センサス結果から考える

机译:21世纪初日本农业结构变化的历史阶段:考虑2010年农林普查的结果

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

21世紀に入った日本農業は農業構造の歴史的な変動局面を迎えつつある。本稿の課題は,2010年農 林業センサスを踏まえてこのような構造変動を少し長い歴史的スパンの中で位置づけ,その日本的あるいは現 段階的特徴について考察することにある。明治期以来長らく固定的であった農家戸数が高度成長期に入ったI960年代以降減少に転じ,20世紀末以降 それが加速した。しかしこれまでそれが必ずしも構造変動には有効につながってこなかったが,21世紀に入 つて動きにくかった農地が「動く」状況が広がり,農業構造が大きく動き出した。農家戸数の歴史的な激減の中で,零細経営から農地を集積して従来の経営とは隔絶した規模の大規模経営 (販売農家,組織経営体)が生まれ,経営耕地面積のシxァを急速に増加させつつある。それは,長らく日本 農業を特色づけてきた零細農耕を基軸とした農業構造が変化しつつあることを示すものであり,その意味で歴 史的変化ということができよう。と同時に,それが集落営農系譜の組織経営体が大規模経営の重要な一角を構成する形で進んでいるところに も,現在進みつつある農業構造変動の特徴があらわれている。現在形成されつつある大規模経営の主体をなすのは,専ら借地の集積によつて規模拡大を図ってきた借地型 大規模経営である(とくに都府県)。構図的にいえば,戦前期の大地主対零細小作から零細地主対大規模借地 経営への変化である。水利の共同に基礎をおく日本の水田農業では,借地型大規模経営は水利等の地域資源管理の面等で地域,集 落と関わりをもちながら経営を展開していかざるをえず,貸し手との関係も必ずしも単なる小作料の収受関係 に純化しているわけではない。そこにも現在進んでいる農業構造変動の特殊日本的ないし特殊アジア水田農業 的特徴をみることができる。
机译:进入21世纪,日本农业正进入农业结构变化的历史阶段。本文的任务是根据2010年农业和林业普查将此类结构性变化定位在稍长的历史跨度中,并考虑其日语或当前阶段的特征。自明治时代以来已长期固定的农户数量在I960年代(高增长时期开始)之后开始减少,并在20世纪末开始加速增长。但是,直到现在,这种改变在结构变化上并不总是有效的,但是在21世纪,难以移动的农田被“迁移”的情况变得普遍,农业结构开始显着转移。在历史上农户数量急剧减少的背景下,通过将耕地与微观管理相结合,诞生了与常规管理隔离的规模化管理(销售农场,组织管理机构),从而减少了耕地面积。它正在迅速增加。它表明,长期以来以日本农业为特征的基于微型农业的农业结构正在发生变化,从这个意义上讲,可以说这是历史的变化。同时,当前正在发生的农业结构变化的特征体现在乡村农业沿袭的组织管理机构以形成大规模管理重要组成部分的形式发展的事实。目前正在形成的大规模管理的主体是租赁土地类大型管理,仅通过累积租赁土地(特别是县)来扩大规模。从组成上看,这是从战前地主与微型租户向微型地主与大规模租赁土地管理的转变。在以联合灌溉为基础的日本水稻种植中,大规模租赁土地管理别无选择,只能在灌溉等区域性资源管理方面与贷方发展与该地区和乡村有关的管理。这种关系不一定要精简为仅收取房客费用。您还可以看到当前正在发生的农业结构变化的特殊日本或亚洲稻田农业特征。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号