...
首页> 外文期刊>北海道大学農經論叢 >土地利用型転作部門の収益性改善に関する事例研究
【24h】

土地利用型転作部門の収益性改善に関する事例研究

机译:改善土地利用类型转换部门盈利能力的案例研究

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

これまで単一稲作農家の経営は,食管制度による米価の安定によって農業所得が確保されてきたため,経営耕地面積を拡大することによる単位当たりの費用の低減を効果的に活用した営農対応が中心であった(註1)。 表1に北海道稲作単一経常の農家経済の状況を示した。 経営耕地面積11haであり,田面積が大半を占め,水稲作付面積は田面積の80%ほどである。 農業収益は1,200万円前後であり,1997年,2000年は稲作収人の低下によって減少している。 また,水稲以外の作物収入と農作業受託収入、農業雑収入の合計を示す稲作以外収入は農業粗収益の10%ほどである。 表で注目したい点は農業所得である。 10haを超える経営であっても農業所得は350万円弱に過ぎず,農業粗収益が減少していた1997年,2000年は250プブ円を下回っていることに示されるように,農業所得額が低迷している。 農業所得を稲作部門と稲作以外部門に区分してみると,稲作部門の所得は1997年,2000年は300万円弱に過ぎないが,他の年次は390万円前後の農業所得である。 この所得額水準も低位であると考えられるが,農業所得水準を低位にしているのは稲作以外部門の農業所得が赤字であるからであり,稲作単一経営の農業所得確保を困難にする構造になっている。 稲作以外部門農業所得の赤字の要因として,転作作物の低単収などが考えられる(註2)。 転作実施には転作奨励金が給付されることから転作部門の収益が確保されると考えることもできる。 しかし,生産の段階で赤字状況となる構造を解消しなければ,転作部門の存在自体が経常にとってマイナスになり,自給率向上をめざす転作政策に奨励金給付水準以外に農家の作付インセンティブを与えることができないことを意味する。
机译:迄今为止,单稻农的管理一直专注于农业,通过扩大耕地面积有效利用单位成本的减少,因为通过粮食管道系统稳定稻米价格可以确保农业收入。有(注释1)。表1列出了北海道单一普通农作水稻种植的农民经济状况。耕地面积为11公顷,稻田面积占大部分,水稻种植面积约占稻田面积的80%。农业收入约为1200万日元,由于稻米生产商的减少,在1997年和2000年收入有所下降。此外,非稻米作物收入约占农业总收入的10%,这是除稻米之外的其他农作物收入,农作物寄售收入和农业杂项收入的总和。我要在表格中注意的一点是农业收入。即使经营超过10公顷,农业收入也接近350万日元,而在农业总收入减少的1997年和2000年,农业收入不到250日元。前额呆滞。当将农业收入分为水稻种植部门和非水稻种植部门时,1997年和2000年水稻种植部门的收入仅不到300万日元,而其他年份的农业收入约为390万日元。 ..该收入水平也被认为是低的,但是农业收入水平低的原因是除水稻种植以外的该部门的农业收入为红色,这使得难以确保单一水稻种植的农业收入。它变成了。除水稻种植外的其他部门的农业收入赤字的一个因素被认为是转种农作物的单产低(注2)。可以认为,因为为作物支付了作物激励,所以可以确保作物部门的利润。但是,如果不消除在生产阶段造成赤字的结构,那么种植业本身的存在对普通人将是不利的,除激励收益水平外,旨在提高自给率的种植政策还将给予农民种植的激励。意味着你不能。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号