...
首页> 外文期刊>日本写真学会志 >微発光能を有する厚膜試料の吸収スペクトルとその問題点-ビスアゾメチン色素蒸着膜で報告されたJ会合体形成-
【24h】

微発光能を有する厚膜試料の吸収スペクトルとその問題点-ビスアゾメチン色素蒸着膜で報告されたJ会合体形成-

机译:具有微发光能力的厚膜样品的吸收光谱及其问题-双偶氮甲胺染料气相沉积膜中J-聚集体的形成-

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
   

获取外文期刊封面封底 >>

       

摘要

表題化合物の真空蒸着膜を厚くすると新たな分子配列が形成され,"J会合体"が出現すると言う報告があった.本論文では表題化合物が僅かな発光能を有することに注目し,積分球検出器を使った一連の透過率測定を行ない"J会合体"の発現機構を検討した.積分球を用いると放射状に放出される発光成分を"試料と検出器"の距離の関数として検知できる.その結果,厚膜試料で観測された"J会合体"の吸収帯は「厚膜に起因する微弱な透過光」に「入射光で励起された微弱な発光」が加算されたときに出現し,検出器に入る発光成分が増えると消失することが分かった.このような吸収帯は実体のない見かけ上のもの(artihct)であり,モル吸光係数が15万もある物質の蒸着膜スペクトルを高濃度(蒸着膜の厚膜:1500A)で測定していること,更に入射光による発光現象を考慮していないことに原因があることが分かった.
机译:据报道,当标题化合物的真空气相沉积膜增厚时,形成新的分子序列并且出现“ J聚集体”。在本文中,我们着眼于标题化合物具有轻微发光能力的事实,并通过使用积分球检测器进行了一系列透射测量,研究了“ J聚集体”的表达机理。使用积分球,可以根据“样品和检测器”之间的距离检测放射出的发光成分。结果,当将“由入射光激发的弱光发射”添加到“由厚膜引起的弱透射光”时,在厚膜样品中观察到的“ J聚集体”的吸收带出现。 ,发现随着进入检测器的发光成分的数量增加,它消失了。这样的吸收带是不明显的(人工的),并且在高浓度下测量摩尔吸收系数为150,000的物质的气相沉积膜光谱(气相沉积膜的厚膜:1500A)。此外,发现原因是未考虑由于入射光引起的发光现象。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号