首页> 外文期刊>水環境学会誌 >日本沿岸域を対象とした銅の水生生物に対する段階的な生態リスク評価:生物利用可能性の考慮は評価結果をどう変えるか
【24h】

日本沿岸域を対象とした銅の水生生物に対する段階的な生態リスク評価:生物利用可能性の考慮は評価結果をどう変えるか

机译:日本沿海地区用于水生生物的铜的逐步生态风险评估:生物利用度的考虑如何改变评估结果

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

日本沿岸域における,海水中の銅の生態リスク評価を行った。リスク評価を行う際の有害性評価手法として,環境省の環境リスク初期評価で採用されている手法,および,欧米において水質クライテリアの設定時に使用されている,生物利用可能性を考慮した複数の手法を用いた。リスク判定にはハザード比(HQ)法を用いた。収集できた過去31年分の日本沿岸域の海水中銅濃度1,622データを用いてリスク評価を行ったところ,HQが1を超える海域は,スクリーニングレベルの評価では全体の70.2%であったが,生物利用可能性を考慮すると,3.6〜4.0%となり,有害性評価手法に依存してリスク判定結果は変化した。また,生物利用可能性を考慮すると,同じ湾内でも地点によっては水質が異なるため,リスク判定の結果に差が出た。日本近海に生息する種の有害性データや日本沿岸域の海水中銅濃度の取得に取り組むとともに,リスク判定に採用する評価方法については吟味が必要である。
机译:我们评估了日本沿海地区海水中铜的生态风险。作为用于风险评估的危害评估方法,环境部在最初的环境风险评估中使用的方法,以及在考虑到生物利用度的欧洲和美国在建立水质标准中使用的多种方法被使用。风险比(HQ)方法用于风险评估。在过去的31年中,使用了日本沿海地区1,622海水中铜浓度的数据进行了风险评估,在筛选水平上,总部超过1的水域占总面积的70.2%。考虑到生物利用度,其为3.6%至4.0%,并且风险判断结果根据危害评估方法而改变。此外,考虑到生物利用度,水质会因同一海湾中的位置而异,从而导致不同的风险评估结果。有必要研究生活在日本附近海域的物种的毒性数据和日本沿海地区海水中铜的浓度,并研究用于风险判断的评估方法。

著录项

  • 来源
    《水環境学会誌》 |2019年第12期|144-154|共11页
  • 作者单位

    横浜国立大学大学院環境情報学府 〒240-8501 神奈川県橫浜巿保土ケ谷区常盤台79-7 (株)日本海洋生物研究所 〒142-0042 東京都品川区豊町4-3-16;

    国立研究開発法人産業技術総合研究所安全科学研究部門 〒305-8569 茨城県つくば市小野川16-1;

    横浜国立大学大学院環境情報研究院 〒240-8501 神奈川県横浜巿保土ケ谷区常盤台79-7;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 eng
  • 中图分类
  • 关键词

    生態リスク評価; 銅; 海水; 生物利用可能性;

    机译:生态リスク评価;铜;海水;生物利用可能性;

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号