首页> 外文期刊>日本建築学会計画系論文集 >現代日本の公立劇場•ホールの設計論における主題とその具体化: 公共文化施設の設計論における領域構成による地域性とビルディングタイプ
【24h】

現代日本の公立劇場•ホールの設計論における主題とその具体化: 公共文化施設の設計論における領域構成による地域性とビルディングタイプ

机译:当代日本公共电影院大厅设计理论中的主题及其实现:公共文化设施设计理论中按区域组成的地域性和建筑物类型

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

公立劇場•ホールは、講演、演劇、音楽など実演芸術の公演を実施するホールを持つ公共文化施設である。我が国の公立劇場•ホールは、戦前に建設された大阪市中央公会堂(1918年)や日比谷公会堂(1929年)など、講演会や各種大会を主目的とした公会堂建築をその原型とする考えがある。戦後は文化会館、文化ホール、多目的ホール、市民会館といった舞台と客席を有する多目的な集会施設として各地に建設され、近年では、音楽や演劇など舞台芸術の利用も増加している。さらに公立劇場•ホールは、2001年制定の『文化芸術振興法』および、2012年制定の『劇場、音楽堂等の活性化に関する法律』によって、地域の文化拠点となる公共文化施設としてその役割や機能が明確に位置づけられた。この法律で公立劇場•ホールは演劇や音楽などの公演を実施するホールとしての機能だけでなく、地域コミュニティの創造や再生を通じて地域の発展を支え、まちづくりや地域活性化の核となるような「新しい広場」としての役割も期待されている。このような状況を考慮すると、現代の公立劇場•ホールの設計者も、いかなる水準で地域との接点をもちうる空間とするかという社会的枠組みに関する思考を具体化することが求められていると考えられる。しかし、これまで公立劇場•ホールを設計する設計者が、地域との接点をどのように考え具体的な建築に反映しているかという枠組みは曖昧であると言える。したがって本論では、現代の公立劇場•ホールの設計論を題材として主題とその具体化を検討することによって、建築家の考える地域性の一端を明らかにすることを目的とする。%This study is to illustrate thought on regionality from the point of view of space composition in design theories on Public Theater by contemporary Japanese architects after the Second World War. Firstly, the contents each design theory on Public Theater were analyzed, and several descriptions of "The subject on regionality" were extracted. Next, the meaning of these comments was analyzed by applying the method created by Jiro Kawakita. Then, there were drawn a relationship diagram and 7 groups of meaning were found. Next, those meanings were divided into two different types; "Phenomenon value and Physical value" and "Universality and Locality". Secondly, the contents each design theory were analyzed again, and several descriptions of "The Realization by space compositon" were extracted. And the space compositions were analyzed. Finally, Between "The subject on regionality" and "The Realization by space compositon" were analyzed. Then, 3 Patterns were found. Further, the change of that relationship in terms of time was considered.
机译:公共剧院大厅是一个公共文化设施,设有用于表演艺术的大厅,例如演讲,戏剧和音乐。日本的公共剧院和礼堂被认为是基于主要用于演讲和各种比赛的公共礼堂而设计的,例如战前建成的大阪中央礼堂(1918)和日比谷礼堂(1929)。 ..战后,它在全国各地作为文艺会馆,文艺馆,多功能厅,文娱中心等具有舞台和听众的多功能聚会场所而建,近年来,音乐和戏剧等表演艺术的使用有所增加。此外,根据2001年制定的《文化艺术促进法》和2012年制定的《剧院和音乐厅的激活法》,公共剧院大厅作为公共文化设施发挥了作用,并成为该地区的文化中心。该功能的位置很明确。根据该法律,公共剧院大厅不仅用作表演戏剧和音乐等表演的大厅,而且通过创建和再生当地社区来支持区域发展,并且是城镇发展和区域振兴的核心。还有望充当“新广场”。考虑到这种情况,还要求现代公共剧院大厅的设计师体现出他们对与该区域有联系的空间水平的社会框架的想法。可以想象的。但是,可以说,到目前为止,设计师在设计公共剧院大厅时如何考虑与该区域的接触点并将其反映在具体建筑中的框架是模棱两可的。因此,本文的目的是通过以现代公共剧院大厅的设计理论为主题,通过研究主题及其实现来阐明建筑师考虑的一些区域特征。本研究是从二战后当代日本建筑师从公共剧院设计理论中的空间构成的角度来说明区域性的思想。首先,分析了公共剧院的每个设计理论的内容,并对它们进行了几种描述。提取“区域性主题”,然后运用川北次郎创建的方法分析这些注释的含义,然后绘制关系图,发现7组含义,然后将这些含义分为分为“现象值和物理值”,“通用性和局部性”两种不同类型;其次,再次对每种设计理论的内容进行了分析,并提取了“通过空间复合实现”的几种描述,并对空间组成进行了分析。最后,在“区域性主题”与“空间合成的实现”之间进行了分析,发现了3种模式。考虑时间关系。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号