首页> 外文期刊>日本建筑学会技术报告集 >東日本大震災後における避難者の住環境に関する研究:宮城県を分析対象にして
【24h】

東日本大震災後における避難者の住環境に関する研究:宮城県を分析対象にして

机译:东日本大地震后撤离者的生活环境研究-以宫城县为例

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

東日本震災から5年以上が経過し,内陸部に傷跡はほぼ見られないが,津波を受けた沿岸部はそのままの地域も多く,避難が長期化している。本研究は,毎年のアンケート調査·研究を踏まえて,岩手県· 宮城県·福島県へと拡大し,その中の宮城県の世帯を対象とした結果である。震災前(過去),震災後(現在),復興(未来)の時系列から地域·住宅の移行を把握していること,住環境関連の質問項目が一般世帯と比較できることから,将来の災害への対応に関する示唆に富んでいる。応急仮設住宅では生活に必要な面積がない居住環境が長期間 続いていることを示し,各主成分分析により住宅は「性能」「広さ」, 住宅のまわりは「安心·安全」「利便性」という要因を明らかにした。仮設住宅に住む人から,5年前のまま止まっている住まいと今の職場を通勤する間に,忘れ去られる不安を感じると伺った。本研究の示す事柄は,現地に住む方々の実感に寄り沿うものと考える。%This study surveyed evacuees from Miyagi,Japan after the Great East Japan Earthquake to elucidate their living environments and intentions.Comparing living environments among various types of temporary housing,their levels of satisfaction differed.Over half of the residents of prefab housing were the elderly and economically vulnerable people,who were highly dissatisfied with their living situations.Among them were households living apart from their families due to space limitations.However,homeowners who wished to rebuild their damaged houses tended to be younger and have higher annual incomes than those who preferred to keep living in public housing for evacuees.
机译:自东日本大地震以来已经过去了五年多,在内陆地区几乎看不到伤疤,但是许多受海啸影响的沿海地区仍然完好无损,疏散时间延长。根据年度问卷调查和研究,这项研究已扩展到岩手县,宫城县和福岛县,这是宫城县家庭的结果。我们从地震前(过去),地震后(现在)和重建(未来)的时间序列了解区域和房屋的过渡,并且因为可以将与居住环境相关的问题与一般家庭进行比较,它充满了有关如何应对灾难的建议。由此可见,临时临时房屋没有需要居住区域的长期居住环境,根据各主要成分分析,该房屋具有“性能”和“区域”,周围区域是“安全有保障”的“便利”。透露。我从一个住在临时房屋的人那里听说,他们为在通勤上班时被遗忘而感到焦虑,他们仍然住在5年前。我们相信这项研究的结果与当地居民的真实感受是一致的。 %本研究对东日本大地震发生后从日本宫城撤离的居民进行了调查,以阐明他们的生活环境和意图,比较各种类型的临时住房的生活环境,他们的满意程度有所不同。预制房屋的居民中有一半以上是老年人以及对经济状况不佳的人,他们的生活状况非常不满意。其中有一些家庭由于空间限制而与家人分开居住,但是希望重建受损房屋的房主往往比那些年纪较小的人和年收入更高的人宁愿继续住在被疏散者的公共住房中。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号