首页> 外文期刊>基礎工 >液状化対策技術の現状と課題と展望
【24h】

液状化対策技術の現状と課題と展望

机译:液化对策技术的现状与问题

获取原文
获取原文并翻译 | 示例

摘要

1964年に発生した新潟地震では多くの構造物が液状化により被災し,液状化による被害が広く認識される契機となった。ただし,バイブロフローテーション工法で地盤を締め固めてあったタンクは被害を受けなかったため,締固めが液状化対策になることが同時に明らかにされた。その後,液状化発生のメカニズムの解明や液状化予測方法の開発と同時に対策工法の開発が精力的に行われてきた。図-1の上段に示すように,数年後には設計基準類で液状化が考慮され始めた。その後,我が国では1~2年おきに液状化を生じる地震が発生してきたが,特に1983年日本海中部地震,1995年阪神・淡路大震災,2011年東日本大震災では広い範囲で液状化し,多くの構造物が被災した。
机译:在1964年发生的Niigata地震中,许多结构因液化而受到折磨,并且液化引起的损害变得广泛认可。 然而,由于罐子用醋倍发的方法拧紧地面,因此同时澄清,压实将抵抗液化措施,因为坦克没有损坏。 此后,在阐明液化机理和液化预测方法的发展的同时进行了措施方法的发展。 如图1的上半部分所示,几年后,液化开始在设计标准中考虑。 之后,在日本,每1至2年内发生液化的地震,但特别是1983年日本海域地震,1995年汉森,Awaji地震,2011年地震,许多结构占着物体的折磨。

著录项

  • 来源
    《基礎工》 |2021年第5期|2-5|共4页
  • 作者

    安田 進;

  • 作者单位
  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号