首页> 外文期刊>建築雑誌 >選択肢としての自力復興
【24h】

選択肢としての自力復興

机译:可以选择自我恢复

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
       

摘要

上の写真は、昭和8年に発生した昭和三陸津波の1〜2年後の岩手県綾里村(現大船渡市)の様子である。本稿では、昭和三陸津波後における復興プロセスを、東日本大震災との比較を念頭に考察したい。写真で目につくのが、低地に建ち並ぶいわゆるバラックと推察される家々である。バラックは被災地の基盤整備などを行ううえで障害となるため、開東大震災以降の災害復興で常に課題とされてきた。ただし昭和三陸津波の場合、基盤整備の対象が被災した低地ではなく高台であったためにあまり問題とならなかった。写真でも、低地から一段高いところに造成を終えた高台移転地が確認できる。こうした高台移転地が綾里地区を含め岩手県内約40カ所にて整備された。昭和三陸津波後においては、低地でのバラックを許容しつつ高台移転のための基盤整備を行うことで、迅速に復興が進められたといえる。
机译:上图显示了岩手县Ayari村(现为大船渡市)的状况,这是1948年昭和三陆海啸发生后的一到两年。在本文中,我想将昭和三陆海啸后的重建过程与东日本大地震相比较。在照片中可以看到被认为是在低地排列的所谓营房的房屋。东日本大地震后,军营一直是灾难恢复中的一个问题,因为它们阻碍了灾区基础设施的发展。但是,在昭和三陆海啸中,问题并不多,因为基础设施改善的目标不是受影响的低地,而是高地。在照片中,您还可以看到从低地到较高地点的高地搬迁地点。这些高地搬迁地点已在岩手县的大约40个地点(包括Ryori区)建造。可以说,昭和三陆海啸发生后,通过容忍低地的营房并为高地搬迁奠定了基础,迅速推进了重建工作。

著录项

  • 来源
    《建築雑誌》 |2019年第1721期|12-12|共1页
  • 作者

    岡衬健太郎;

  • 作者单位

    東京大学生産技術研究所;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

  • 入库时间 2022-08-18 04:22:10

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号