...
首页> 外文期刊>建築ジャーナル >アーバンデザイン奮闘記横浜巿都巿デザイン活動の44年
【24h】

アーバンデザイン奮闘記横浜巿都巿デザイン活動の44年

机译:都市设计奋斗横滨达见设计活动44年

获取原文
获取原文并翻译 | 示例
           

摘要

横浜巿では1971年に、飛鳥田一雄巿長の下、都巿プランナー田村明さん率いる企画調整室に都巿デザインチーム(アーバンデザイン担当)が設置されました。その後、1982年に都巿計画局(現在の都巿整備局)都巿デザイン室に発展し、この組織は現在まで5人の歴代巿長の下、紆余曲折を経ながらも、継続して横浜の個性的な都巿空間づくりの推進役として都巿づくりの一翼を担ってきました。第2次大戦後の長い都心部の米軍接収による復興の遅れ、経済活力の低下、郊外緑地の乱開発による課題続出などに対応する「新しい都巿づくり」の担い手として、浅田孝さんの環境開発センターで活動されていた田村明さんが横浜巿にスカゥトされ、横浜の都巿づくりを開始したのが1968年。田村さんたちの横浜巿での活動は、国の決めた諸制度や事業方針に時として抵抗してまで進める自立的都巿づくり、そしてその実践のために縦割り行政を横つなぎする企画調整室(後に局となる)の設置による総合調整型実践的都巿づくりでした。具体的取り組みとして、緑の保全、宅地開発要綱の運用などの「開発コントロール」と、都心部強化事業、港北ニュータウン、高速道路整備、鉄道網整備、金沢地先埋立事業、ベイブリッジ整備からなる六大事業を代表とする「公的プロジェクト」の推進を2軸としてスタートしています。
机译:1971年,在横滨达见市,由田村彰(Akira Tamura)领导的浅草和和(Kazuo Asukada)领导的规划和调整室成立了达见设计团队(负责城市设计)。此后,在1982年,它发展成为东京都计划局(现为东京都发展局)东京都设计局,并且该组织在五位首长的领导下不断曲折。作为创造独特的东京空间的推动者,我们在东京都会区的创建中发挥了作用。浅田隆史先生的环境是“建设一个新的大都市区”的关键人物,该地区可以应对由于第二次世界大战后美国对市中心的军事征用,经济活力的下降以及郊区绿地的持续发展而导致的重建延误。 1968年,活跃于开发中心的田村彰(Akira Tamura)被横滨达见(Tatsumi Yokohama)选中,并开始制造东京都。田村先生在横滨达见(Tatsumi Yokohama)的活动是一个计划和协调室,将垂直分割的政府部门联系起来,目的是建立有时会抵制国家确定的制度和商业政策的独立首都。它是通过设置而建立的综合调整型实用都市区(以后将成为车站)。作为具体的工作,它包括“开发控制”,例如绿色养护和住宅用地开发指南的操作,以及城市中心加固项目,港北新市镇,公路养护,铁路网络养护,金泽垃圾填埋项目和海湾大桥养护。以六个主要业务为代表的“公共项目”的宣传已经从两个方面开始。

著录项

  • 来源
    《建築ジャーナル》 |2015年第10期|26-29|共4页
  • 作者

    国吉直行;

  • 作者单位

    横浜巿立大学;

  • 收录信息
  • 原文格式 PDF
  • 正文语种 jpn
  • 中图分类
  • 关键词

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号