首页> 外文会议>土木学会全国大会年次学術講演会 >地盤モデルを用いた液状化による下水道マンホール浮上り量の試算
【24h】

地盤モデルを用いた液状化による下水道マンホール浮上り量の試算

机译:采用地面模型液化液化污水处理污水悬浮估价

获取原文

摘要

下水道のマンホールや管路を敷設する際に掘削して埋め戻した砂が液状化し、マンホールや管路が浮き上がる被害は、1993 年釧路沖地震の際に発生して注目を浴び、その後も2003 年十勝沖地震、2004 年新潟県中越地震など多くの地震の際に発生してきた。2011 年東日本大震災でも東北地方を中心に浮上り被害が発生した。マンホールが浮き上がると下水が流下できなくなるだけでなく、その上の道路交通にも支障をきたす場合も生じてくる。特に家屋が密集し、道路幅が狭い地区で大きな浮上りが発生すると、地震直後の緊急輸送や避難行動に影響を与えかねない。このため、新設のみならず既設のマンホールに対しても対策を施すことが最近行われるようになってきた。それでも埋戻し土の液状化に起因する被害は原地盤が液状化し難い粘性土地盤などでも生じる可能性があり、検討が必要なマンホールは多数存在する。ただし、全てのマンホールが浮き上がるわけでない。理論的にはマンホールの底盤が地下水位より浅い場合には浮き上がらなく、また、浮上り量は地下水位やマンホール底盤の深さになどに関係する。したがって、浮上り量を地震前に定量的に把握しておくことが防災上大切と考えられる。そこで、東京都内でも家屋の密集度が高い北千住地区に対し、マンホール深さのデータと筆者達が作成してきている地盤モデルを利用して、浮上り量を試算してみた。
机译:钻了污水处理井道和管道,钻孔和埋藏的沙子是液化的,曼霍尔斯和管道正在浮动损害发生在1993年的kushiro oki地震时,之后,2003年Tokachi地震,2004年的Niigata县它在许多地震中发生了诸如地震。在2011年日本地震中,升力损坏发生,主要在东北地区。如果人孔正在漂浮,污水不能拒绝,也是如上面的道路交通的情况也受到影响它会来。特别是当房屋密集的地区发生大悬浮时,道路宽度狭窄,紧急运输和地震后的疏散线它会影响运动。因此,最近采取了对现有的曼霍尔以及新建筑采取措施它有可能。然而,燃烧土壤液化造成的损坏是粘性轿厢,很难液化踢脚板有许多可以考虑的曼霍尔斯,并且需要考虑。然而,所有Manhols都浮动不是。从理论上讲,如果人孔的底部比地下水位浅,升力量是地下的与水位和人孔底板的深度有关。因此,在地震前定量保持悬浮被认为对防灾很重要。因此,在北千地区,在东京的房屋密度高度,人孔深度我试图使用数据和作者创建的地面模型来估算升力量。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号