首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >居住から考える「災害」と「計画」に関する研究(その3.津波避難における町丁目単位のハザードマップの作成)
【24h】

居住から考える「災害」と「計画」に関する研究(その3.津波避難における町丁目単位のハザードマップの作成)

机译:从居住的角度研究“灾难”和“计划”(第3部分。在海啸疏散中为每个城镇创建灾害图)

获取原文

摘要

津波災害に対する避難計画は、津波避難施設(ビル、タワー)を利用する場合、「市街地避難」と「建物内避難」に大別される。既往の調査研究では、前者は都市計画・地域計画分野、後者は建築計画・構造計画分野等と専門ごとに分けられている例が多い。しかし、避難計画の本来の目的は人命被害の軽減にある。従って、津波避難における有用な計画には、被災地の地域住民を市街地の避難経路から避難建物内の安全階にまでシームレスに導く連続性が求められる。
机译:使用海啸避难设施(建筑物,塔楼)时,海啸灾难的避难计划大致分为“城市避难”和“建筑物内避难”。在过去的许多研究中,前者分为城市规划/区域规划领域,而后者则分为建筑规划/结构规划领域等。但是,疏散计划的最初目的是减少对人类生命的损害。因此,有效的海啸避难计划需要连续性,以无缝地将灾区的当地居民从市区的避难路线引导至避难建筑物的安全楼层。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号