首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >建築物外装材の耐風設計法に関するー考察
【24h】

建築物外装材の耐風設計法に関するー考察

机译:关于建筑外墙材料防风设计方法的思考

获取原文

摘要

建築物の強風被害は外装材に集中しており、国は2000年の建築基準法施行令改正、2007年の同法施行規則見直しなど建築物外装材の耐風性能向上に向けた取り組みを行っている。同法施行令第82条の4では、建築物外装材の耐風性能について、「風圧力に対して構造耐力上安全であることを確かめなければならない」と示している。また、平成12年建設省告示1458号第1項第一号では、定められた風圧力に対して「安全上支障のないこと」を、耐風安全性を確かめる基準としている。同第二号において風圧力が「許容耐力を超えないこと」と明示されたガラスを除く他の外装材については、同法施行令第82条第三号に「応力度が許容応力度を超えないこと」と明示された構造躯体に比較してやや曖昧な表現となっている。これは、建築物外装材の多様性、あるいは複数の業者が関与するなど、建築物外装材の置かれた状況の複雑性を反映しているものと考えられるが、設計の際には「安全であること」を具体化する必要がある。なお、具体化には専門家の知識が必要ではあるが、その水準を決めることができるのは、原則として国と建築主だけである。
机译:对建筑物的强风破坏主要集中在外墙材料上,中央政府正在努力提高建筑物外墙材料的抗风性,例如2000年修订的《建筑标准执法条例》和2002年的执法法规的修订。 2007。有。 《法律执行条例》第82-4条规定,必须“确认建筑物外墙材料的抗风性能在抗风压方面具有安全性”。另外,在建设部2000年第1458号公告第1段第1项中,针对规定的风压“没有安全隐患”是确定风阻的标准。关于玻璃以外的其他外部材料,在第2项中明确规定风压不超过允许的屈服强度,该法实施条例第82条第3项规定:“应力水平超过了允许的应力。与明确指出“ Nothing”的结构骨架相比,该表达有点模糊。人们认为这反映了放置建筑外墙材料的情况的复杂性,例如建筑外墙材料的多样性或多家供应商的参与,但是在设计时,“安全性”必须体现为“存在”。此外,尽管要实现这些知识需要专家知识,但原则上只有国家和制造商才能确定级别。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号