首页> 外文会议>日本建築学会大会;日本建築学会 >直江津祇園社の神輿迎え・礼拝・送りにおける雁木の公私領域の転換
【24h】

直江津祇園社の神輿迎え・礼拝・送りにおける雁木の公私領域の転換

机译:直江津只园社在迎接神轿、礼拜、送神仪式上大雁木的公私领域的转换

获取原文

摘要

雁木とは住宅前面に出された私有地に建つ庇を指し、通り沿いに並ぶことによりすべての人に開かれた屋根付き通路となる。新潟県上越市直江津の曙地区と安国寺地区は1898 年の直江津駅開設後に駅と町をつなぐ通り沿いにつくられた1)。曙地区には85 軒中66軒、安国寺地区には77 軒中61 軒雁木が現存していた。直江津祇園社は京都の祇園社を勧請したもので、祭礼の起源は平安中期頃とされている2)。1614(慶長十九)年の城下町〈高田〉建設後は高田にも神輿を巡幸させた。1971 年に上越まつりと名称を改め、神輿は7 月23 日から28 日にかけて〈高田〉と〈稲田〉を経て〈直江津〉を巡幸した。直江津では住人が1970 年以前の町単位で祭礼を運営していた。
机译:雁木是指建在住宅前面的私有地

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号