首页> 外文会议>日本建築学会(Architectural Institute of Japan);日本建築学会年度大会 >大学の施設を活用した壁面・屋上緑化の環境建築教育・研究の成果と課題日大CNES の環境建築に関する研究その10
【24h】

大学の施設を活用した壁面・屋上緑化の環境建築教育・研究の成果と課題日大CNES の環境建築に関する研究その10

机译:利用大学设施进行墙/屋顶绿化的环境建筑教育与研究的成就和问题Nichidai CNES环境建筑研究第10部分

获取原文

摘要

日本大学 生物環境科学研究センター(以下CNES)は環境科学に関する先導的・独創的な研究と優れた人材の育成とを一体的に推進する為の拠点として,2001 年度に建設・設立された。研究施設自体を環境実験・研究装置と位置づけ,エコ建築,エコロジカルランドスケープの視点で設計・施工された。同センターでは4つの研究テーマを掲げており,筆者らが所属する生物環境工学科 建築・地域共生デザイン研究室では特に「環境と資源のエコロジカルデザイン技術の開発」や「CNES における研究成果を環境教育に生かすための教育プログラム及び教材の開発に関する実践的な研究」の2 つのテーマに取り組んでいる。CNES 建屋内における環境共生設備の性能研究やCNES 自体を屋外に菜園空間をもつ擬似的コーポラティブハウスとして捉え,そこでのコミュニティによるエディブル環境の形成に関する研究の他,低炭素型社会の構築に向けた一対策としてのエディブルランドスケープを踏まえた壁面緑化や屋上緑化による温熱環境の検証など,環境建築に対する大学教育の場とするとともに,その成果や技術を地域社会に還元してきた。
机译:日本大学生物与环境科学中心(CNES)成立于2001年,其基础是整体促进对环境科学的领先和原创性研究以及优秀人才的开发。将研究设施本身定位为环境实验/研究设备,是从生态建筑和生态景观的角度设计和建造的。该中心有四个研究主题,分别属于生物环境工程系,建筑和区域共生设计系,特别是“开发环境和资源生态设计技术”和“ CNES环境教育研究成果”。充分利用教育计划和教材的实践研究”。除了研究CNES建筑物中的环境共生设备的性能以及CNES本身作为带有花园空间的伪合作房屋之外,还研究该社区的可食用环境的形成,并建设低碳社会作为一种对策,它已被用作大学环境教育的场所,例如通过基于可食用景观的墙面绿化和屋顶绿化来验证热环境,并将结果和技术返回给当地社区。

著录项

相似文献

  • 外文文献
  • 中文文献
  • 专利
获取原文

客服邮箱:kefu@zhangqiaokeyan.com

京公网安备:11010802029741号 ICP备案号:京ICP备15016152号-6 六维联合信息科技 (北京) 有限公司©版权所有
  • 客服微信

  • 服务号